こんな人“のみ”に向けて、この秘密を公開しています。
・海外旅行が好きなのに思うように行けない
・やることが色々あって旅行を考えられない
・ふと、無性に海外に逃亡したくなることがある
・海外旅行をライフスタイルの一部にしたい
こんにちは、YOSO-Walk代表であり、世界を自由に旅する生活をさせていただいている者です。
行きたいと思った国へ移動し、満足するまでそこに滞在。次の国は直感で!
そんな私、Shunya Ohiraが、「自由な海外旅行生活」をしたい皆さんのために、今まで秘密にしてきた「裏の話」をご紹介します。
今回は、数ある「裏」の中でも、一番始めやすいものをご紹介しますので、ぜひ活用してみてください。
それでは「第一の裏」をどうぞ!その内容とは…?
このページの最後では、さらに、「第二の裏」も特別に紹介しています。是非とも全部チェック、実践して、自由に海外旅行ができる生活のために活用してください!
日常の買い物以外に何もしないで「タダで」飛行機に乗る方法(4ステップ)
- 航空券を買わないでも海外旅行!
- やることは日々の買い物を仕方を変えるだけ
- 少し調整をすれば、システムはずっと続く!
- 記事の最後には…さらに嬉しいプレゼントも!
海外旅行に無料で行ける方法。そんな夢みたいな話があると思いますか?
実は、あります!
- 「会社勤めは海外旅行を諦めるべきだ」
- 「学生は海外旅行を諦めるべきだ」
- 「結局日本の組織に縛り付けられるのはしょうがない」
そんな考えは、もう古いです。捨ててください。
「海外旅行は遠い存在」だと思い込んでいる限り、その日常からは出られません。
実際、その方法は、しっかりと意識さえすれば誰でもできることです。このページに書いてあることを実践すれば、誰にでもできるものですので、是非とも、しっかりとチェックしてください。
この方法を使えば、国内でも、海外でも行くことができます。例えば、冬の寒さが嫌なあなたは、沖縄がいいでしょう。ハワイに行くという手もあります。
想像すれば、わかります。この方法をやっていない人は、正直勿体無い!しかも、普段の買い物以外は、特に「難しいことは何もしない」でできるので、要チェックです。
タダで飛行機に乗るSTEP1:「旅行の場所を選ぼう!」
さあ、早速、一つ一つ詳しく見ていきましょう。
まずは、どこを旅行したいか決めましょう。
例えば、海外の国をチョイスしてみます。その中でも、比較的、楽に行くことができる場所として、フィリピンの首都「マニラ」あたりがおすすめです。
決して、韓国や中国ほどの「近場感」はなく、かといって、「旅行しやすさ」もあり、ちょうどいいのではないでしょうか。
ここでは、仮に、マニラを目標とします。狙うのは、もちろん、往復の航空券です。片道しかなければ、フィリピンで永住することになってしまいますからね。
さて、なぜ、「ちょうどいい距離の国を選んだ」のでしょうか?
その理由は、マイルを活用するからです。
マイル(またはマイレージ)とは、ポイントの一種で、これを一定量貯めることで、航空券が手に入ります。今回は、これを「無料」&「自動」で貯める裏技を紹介します!
遠ければ遠い国ほど、航空券と交換するために必要なマイルの量が増え、近ければ近い国ほど、航空券と交換するために必要なマイルの量が減ります。
つまり、近い国の方が「少ないマイルで行ける」=「簡単に行ける」ことになります。
ここまでをまとめると、毎日の生活の中で、賢くマイルを貯めることで、無料でマニラ行きの航空券を獲得してしまおうという作戦です!
「近めの国」の方が、必要なマイル数が少なくて「行きやすい」ということがわかってもらえたと思います。では、実際に、どの国に行くのに、どれだけのマイルが必要なのか気になりますね?
この図を参考にしてみてください。JALのマイルを貯めることを考えて行きましょう。クリックで拡大できます。
それぞれの国の「往復航空券」と、交換するのに「必要なマイル数」が掲載されています。
とはいえ、マイルが十分貯まった後に、行き先を決めても決して遅くはありません。今は「このような国に行けるのか」程度に考えておけばいいでしょう。
タダで飛行機に乗るSTEP2:「マイルの力を知ろう!」
マイルを貯めるのに一番大事な点は、「どのクレジットカードを選ぶのか」です。
クレジットカードは日常的に、“意識をしなくても使う”ものです。そんなツールに、「マイルが自動的に貯まる仕組みをくっつけてしまいましょう」というのが、ポイントです。
つまり、マイルのために特に何もする必要はありません。ただ、日々の支払いに使うクレジットカードを理想的なものに変えればいいだけです。
・クレジットカードを意識しないで使ってきた人:適切なカード選びを!
・クレジットカードを使っていない人:この際にカードデビュー!
ここで、こんな疑問が湧きます。「どのクレジットカードを選べばいいのかわかんない!どうすればいいの?」
そんなわけで、次のステップへと進みましょう。大丈夫です。全ての手順を一つ一つ、説明します。
タダで飛行機に乗るSTEP3:「正しいクレジットカードを選ぼう!」
どんなクレジットカードを選べばいいのでしょうか?
あれは○○で、これは△△で…というように、本当だったら深く語りたいのですが(色々調べてここまでたどり着きましたからね…)そんな、めんどくさい情報は、誰も求めていないのが事実です。
読者の方々から、「簡潔に教えてください!」という要望をたくさんいただいて、シンプルな内容に変えました。
ズバリ、私が個人的に愛用しているクレジットカードは、「JALカードSuica」です。
その理由を簡単に、まとめておきますね。
マイルを手にいれる手順はこの通りです。まず、このクレジットカードを使うごとにポイントが貯まります。さらに手に入るマイルの量を倍増するために、ショッピングマイル・プレミアムに入会(年会費3,240円/税込)しましょう!貯まるマイルを考えると、入会は必須だと言えます。
効率的にマイルが貯まる
買い物をするたびにこのカードを使えば、どんどん努力することなくマイルが貯まります。
年会費がかなり安い
JALカードの年会費は、たったの2,160円で、しかも(今なら)初年度はゼロ円です!
電車やバスに乗る時にもサッと
Suicaの機能が搭載されているので、電車やバスに乗る時にも便利に使えます。
そんなわけで、とっても安くて、1枚持っておくと便利で、しかも効果的にマイルが貯まるクレジットカード「JALカードSuica」を選びました。
基本情報をまとめると、以下のような表になります。
[table id=18 /]
まずは、以下のリンクをクリックして、簡単にできる会員登録を始めましょう。
もし海外旅行先で「海外キャッシング(=つまり、現地のATMで現地の通貨をキャッシングして引き出す)」をしたい場合には、同じリンクをたどり、カード選択のタイミングで「JAL・VISAカード」を選択してください。Suica機能はありませんが、海外キャッシング機能を希望するならこちらのカードにしましょう。年会費と、最初の一年が無料という点は、「JALカードSuica」と変わりません。
JALカードSuicaの申し込み手順
それでは、オンラインでできる申し込みの手順を簡単に説明します。
ウェブサイト上で、必要な情報を入力するのですが、主に、このようになっています。
上のリンクから進み、「JALカードSuica」を選択したら、オンラインで、この4つの項目を入力するだけ。とってもシンプルで簡単ですね。
詳しい申し込み方法は、こちらをご覧ください。
さて、登録が完了したら、あとは、日々の支出にこのクレジットカードを使うようにするだけです。
「日々の支出って?実際どんなこと?」と思う人もいるでしょう。次のステップで詳しくご紹介します。
STEP4:「日常の支払いをクレジットカードに切り替える」
はい、言葉よりも、実際にやることは簡単です。
ポイントごとに分けて見てみましょう。
(1)お店でクレジットカード
最初は一番簡単なことから!
レストランで支払いをするときや、服を買い物するときには、この「JALカードSuica」を使うようにしましょう。
今までクレジットカードを使ってきた人は、その流れをこのクレジットカードに切り替えるだけでOKです。
大勢での食事会などが◎
ここでのポイントは、友達との食事会や、飲み会です。みんなでお金を払うときには、率先して、「あ、まとめてカードで払っていいですか?」というようにしましょう。
そして、みんなからは現金を貰えばOKです。これをすれば、実際に自分が払うお金よりもたくさんのマイルを賢く獲得することができます。
実際、この秘密を知っているからこそ、飲み会やオフ会の幹事を引き受ける人もいるほどです。今まで、この技を知らなかったあなたは、今まで勿体無いことをしましたね。
(2)毎月の支払いをクレジットカードに
さらに注目したいのは、「毎月の支払いをクレジットカードに切り替えること」です。
想像してみましょう。「毎月、必ず、支払っているもの」とはなんでしょうか?
ガス代、電気代、水道代などがありますね。さらに、スマホ代やWifi代もあります。
これら全部の支払いをクレジットカードにしてしまいましょう。設定をするだけで、勝手にマイルがたまっていくので、絶対にやっておくべきです。
さらに、毎回、コンビニ決済などをしている人は、クレジットカードの便利さに驚くはずです!
(3)特約店も活用しよう
さらに、嬉しいボーナスが。
JALの特約店というものがあります。これは、JALと特別に提携しているお店ということですね。
そのようなお店で、このJALカードSuicaを使って買い物をすると…貯まるマイルが2倍になります!
具体的な特約店は、こちら。
[table id=19 /]
さらに詳しい情報はJALのサイトからどうぞ
マニラに行く場合のマイル計算
それでは、今度は、マニラに行く場合を例に、マイルを貯める計算をしてみましょう。
東京からマニラの往復航空券は、例えば、JALカード割引が適用されると、JALの16,000マイルで交換可能です。
質問です…この16,000マイルを貯めるために、どれだけお金を使えばいいのでしょうか?
100円で1マイルなので、160万円となります。
多く感じますか?…そんなことはありません。実際、1年間でどれだけのお金を使うと思いますか?
みんな、かなり使っているものです。例えば、平均的な一人暮らしの一例では、これくらいになります。
1ヶ月の支出の1例
・光熱費(ガス/水道/電気)=11,000円
・食費=30,000円
・交際費=20,000円
・雑費=15,000円
・家賃=70,000円
合計=146,000円
1ヶ月で14万6000円だった場合、1年間なら172万5,000円となります。かなり高額ですね。
これをマイルに換算すると、17,250マイルです。もう一度、マニラ往復航空券のマイルを確認してみましょう。すると…16,000マイルです。足りますね。
さらに、JALのサイトには、便利なマイル計算機能があります。実際に数字を入力して、「自分だったらどれくらいマイルが貯まるのか」を簡単に計算できて、助かります。
無料マイルゲット作戦のおさらい
特別難しいことは何もありません!日常生活の「設定だけ」変えてしまえば、あとは、いつも通り、生活するだけでいいのです。
「お掃除ロボット」を家に置くようなものだと思ってください。
設定だけすれば、あとは、「家のお掃除を全部任せる」ことができます。
たまに、メンテナンスすることはありますが、微々たるもの。それが、クレジットカードで言うところの、年会費などにあたるでしょう!
そのような意味で、賢くマイルをためずに生活している人は…とってももったいない気がしますね。
上の図では、「最初に海外旅行の行き先を決めて」いますが、これは、後でも全然大丈夫です。
もちろん、近めの国を選ぶのがいいですが、大事なのは、最初に、自分が行きたい国のイメージを描くこと。妄想に浸り、やる気を出すことに意味があります。
ちなみに、JALのマイルを確認するのも楽々です。ここからログインするだけでOK!
大事なお話は、まだまだ続きます!「無料の海外旅行」を確実に手にして欲しいので、詳しく説明していきますね。
とはいえ、一度、休憩タイム!私が海外で撮影した動画をご紹介します。見なくても全然OKですが。
ただ、この「裏技を活用し世界を回る生活をしている」私の日々を、少し、身近に感じていただければと思います!
ちなみに、この動画の撮影地は、モロッコのシェフシャウエン(またはシャウエン)!美しい「青の町」として知られています。
さあ、続いては、「世界のどこを無料で旅行したいですか?」という話です。
マイル換算についての付録
上の例としては、フィリピンの首都マニラをターゲットにしました。しかし、他の国の他の町でも、もちろんOK!そんな訳で、それぞれの行き先に必要なマイル数をまとめておきましょう。
実際、ヨーロッパであっても…一ヶ月に使うお金の量がもう少し多くて、さらに2年の単位などで考えれば、断然、実現可能です!
それぞれの国の都市に必要なマイル数を確認してみましょう。
ちなみに、全てがエコノミーの座席を想定したものです。
どうでしょうか?簡単ですね。
実は、上にあるように、JALのマイル計算はとってもわかりやすいのです!JALカードを使っている限り、ローシーズンであるか、ハイシーズンであるかを気にする必要はなし。ANAだと、シーズンごとに3種類の値段があり、正直、わかりづらいです…。JALのシンプルさに感謝!
そして、ゾーン毎のシーズンをチェック。最後に、必要なマイル数を把握してください。
最初の例はマニラでした。しかし、ヨーロッパであっても、アメリカであっても…この方法で、実際に行くことができます。実際、私自身が、これのおかげで、何度も航空券を手にいれてきましたから。
記事のもうちょっと下の方で、「第二の裏」も特別に紹介していますので、お見逃しなく!
それでは、「第一の裏」であるクレジットカードで自動マイル獲得作戦についての、よくある質問に答えていきましょう。
自動マイル獲得作戦のよくある疑問に答えます
ここまでで、流れはわかってもらえたはずです。
それでも、まだ、ちょっとした疑問があるかもしれません。そこで、よくいただく質問とその答えを掲載しておきます。
Q1. クレジットカードの発行までの手続きは簡単なの?
これが、一番多い質問ですね。答えから言うと、私が愛用しているクレジットカードは、JALカードの中で一番手続きのハードルが低いものです。
JALカードの種類は、実際、他にもいくつもあります。それぞれ比べるのもいいですが、私が注目しているのは、どれだけ、簡単に始められて、どれだけスムーズにマイルが貯められるかです。
もう少しランクの高いJALカードはありますが…例えば、アメックスと提携したJALカードを選ぶと、審査の項目が増えます。無理に、そんなハードルの上がる選択肢を紹介する必要はない、というのが私の考えです。
Q2. クレジットカードを発行したらあとは買い物するだけでいいの?
クレジットカードの発行と同時に、ショッピングマイル・プレミアムへの入会を行なってください。これだけで、100円の買い物ごとに1マイルが貯まるようになります。
途中から、ショッピングマイル・プレミアムの機能を追加することはできないので、忘れずに行うようにしてください。
特別特典:「第二の裏」?
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。これで、終わり…ではありません。
今回は、特別に、「第二の裏」についても、少し。
一言で表すなら…「誰もが知っている、あの写真共有SNSを使って、海外旅行をしながらお金を稼ぐ方法」です!
実は、まだ、この「第二の裏」を誰にも公開したことがありません。
実際、記事としての全説明も完成していません。
ですので、特別先行予約を実施します!下からメールアドレスを登録するだけで、記事が完成したら、すぐにお知らせが届きます。
「第二の裏」の後には、さらにお得な情報もどんどん公開する予定です。その全てが、メールアドレスを登録してくださった方限定となります!
今後、裏技の数々を紹介することで、閲覧を有料の登録者のみに限定することを考えています。…が、今の段階では全て無料で公開しています。途中で有料になりますので、ご了承ください!
詳細はここをクリック
Shunya Ohiraからのメッセージ
ありがたいことに、私は、世界のどこにいても生活ができる状態です。
数ヶ月おきに違う国に移動したい場合には、例えば、タイ、マレーシア、ベトナムと移動できます。
もっと長い期間で生活したいなら、例えば、フランスを拠点に楽しむこともできるでしょう。
とはいえ、ここまで来るまでには、いろいろな方法を試してきました。ゼロから挑戦すれば、誰もが遠回りをすることになります。
海外旅行を楽しみ尽くす生活がしたい…と思う人はたくさんいます。しかし、実際に本腰を入れられる人はわずか。
だからこそ、私の学んできた近道を利用してください。
今回の「第一の裏」も次回の「第二の裏」も、私自身が身をもって、オススメする作戦です。そのあとにも、色々と、新しいお得情報を追加していくので、お見逃しなく!
*今後、コンテンツを有料化する際には、ご了承ください。現段階で登録した人は永遠に無料です。