緊急!ネパール病院利用マニュアル(病気や怪我になったら)

著者:ネパール在住 さくらぷらす

見知らぬ土地での突然の病気怪我。頼れる人も近くにいない。

とっても心細く辛いですね。

ネパールは 体調を崩しやすい国 、といっても過言でないと現地在住者は語ります。

 

なにせここは発展途上国。衛生や環境も 日本とは比べ物にならないくらい悪い ことがあります。突然の腹痛、頭痛、熱、怪我にそなえて、病院へのかかり方症状の訴え方をしっかり覚えておきましょう。

 

病院選びはものすごく大切

 

ここで1つホラー話をお届けします。

病院に行けば、お医者さんと看護師さんが手厚く迎え、看病し、病気の自分はただ身を任せていればいい。

そうお考えですか?

 

いいえ、それはネパールにおいて大きな間違いです!実はネパールは 完全看護ではありません 

薬も、注射針も、入院の際の食事も全て自分で用意しなければいけないのです。

完全看護をしてくれる病院は、私立病院のなかでもさらに高級な病院だけ。 医療費も当然高額 です!

ですので 必ず海外旅行保険に加入 して、ネパールにお越し下さい。一般の病院は当たり外れがあるので、旅行者にはちょっとお勧めできません。

 

おすすめの外国人病院

 

完全看護でおすすめの病院をいくつかご紹介します。

しかし何しろ治療費が高額な病院ばかりなので、海外旅行保険に加入していること前提ででおすすめさせていただきますね。

 

シーウィッククリニック(CIWEC CLINIC)

 

 

繁華街のタメルから少し離れ、日本人大使館に向かう途中にある、安心安全で丁寧に看てくれる病院です。スタッフもとても感じがよく、手厚いです。日本語でも対応してくれるのでカトマンズに滞在中はこちらにいけば、間違いないでしょう。

 

私も友人の付き添いで何度か行ったことがありますが、こじんまりした病院でなかなか落ち着くいい病院だと思います。こまめに様子を見に来てくれたり、症状などを丁寧に聞いてくれる先生や看護師さんばかりでした。

 

公式Webサイトはこちらからどうぞ。(英語です)

 

②メディシティホスピタル(Mediciti Hospital)

 

 

ネパール最大級の大きな私立病院です。

ドクターヘリも完備している病院で、CTMRIも病院内に完備されているので、設備は間違いなく最高クラスでしょう。

入院設備はもちろん、カフェなども充実しているのでちょっとした休憩にも役立ちます。

 

公式Webサイトはこちらからどうぞ。(英語です)

 

③ノルヴィックホスピタル(Norvic Hospital)

 

 

タパタリにある大きな総合病院です。タメルからタクシーを使えば10分もかかりません。

 脳外科 に特化した病院ですが、ほかにも一般の内科や小児科もあり多岐にわたって診療してくれます。

病室もとても綺麗で、手厚い看護をしてくれます。

 

公式Webサイトはこちらからどうぞ。(英語です)

 

ネパールで病気になったら…まずは…

 

 

病院を無事に見つけることができました。

さて、実践編です。自分の身を自分で守るため、しっかり頭に入れておきましょう。

 

保険会社に連絡

 

まずするべきことは、 保険会社への連絡 です。

海外旅行保険に加入すると、この番号にまず電話してくださいという電話番号が必ずもらえます。

病院に直行する前に、できるだけ電話をしてどの 病院に行くか  症状 などを伝えましょう。

 

そうするメリットは以下の3つです。

  1.  キャッシュレスサービス で受信できる
  2. おすすめの病院を紹介してくれる
  3. 誰かに話すことで、少し落ち着くことができる

 

もっと詳しく
特に1つめのキャッシュレスサービスは本当にありがたいです。高額な治療費が請求されるので、とても立替なんてできません。事前に連絡しておくことによって、保険会社が仲介してくれるので支払いもスムーズに完了します。保険によっては 往復のタクシー代 なども後払いで支払ってくれるものもあります。

 

ネパールの病院を使うときのコツ

 

さて連絡が済んだらすぐに病院に向かいましょう。

手順は以下の通りです。

 

  1. 受付に行って名前を知らせる
  2. 保険会社からもらった証書やクレジットカード付帯ならカードを提示する
  3. 問診票をかく
  4. 先生の往診
  5. 処方箋を持って薬局へ

 

以上が大まかな流れになります。

外国人用の病院なら流れは、ほとんど日本と変わらないのでご安心ください。

 

病気の時に覚えておきたい言葉

 

病院では 英語が通じる ので、英語が話せる人は英語で対応してくれます。

しかし英語が話せないという方も、英語大丈夫だよという方も、念のためネパール語も少し覚えておくと便利でしょう。

 

病院で使えるフレーズ

  • 私は病気になりました マ ビラミ バエン
  • 診察してください ジャチャウヌス
  • 治るのに何日かかりますか ティーック フナ カティ ディン ラグチャ?

 

症状を訴えるとき

  • お腹が痛い ペット ドゥクチャ
  • 気持ちが悪い ワクワク ラギョ
  • 熱がある ジョロ アヨ
  • 下痢をしている パカラ ラゲコチャ
  • 風邪をひいた ルガ ラギョ

 

期間を伝えたいとき

  • 昨日から痛くなった ヒジョデキ ドゥクナタリョ
  • 今日から調子が悪い アジャデキ サンチョバエナ

 

病気や痛みの程度を伝えるとき

  • 少し アリアリ
  • とても デレイ
  • 時々 カヒレカヒン
  • ずっと バランバール

 

体の名前

  • 頭 タウコ
  • 歯 ダーント
  • お腹 ペット
  • 腰 カンマル
  • 骨 ハーッド
  • 目 アーンカ
  • 耳 カーン
  • 喉 ガーンティー
  • 手 ハーット

 

自分について伝える

  • アレルギーがある マ サンガ エラルジー チャ
  • 妊娠しています ガルバティー バエコ チャ

 

ポイント
ネパール語には声調(声のトーンによって意味が変わること)がないので、ゆっくりはっきり伝えれば、カタカナ読みでも通じやすい言語です。 恐れずトライしてみてください。

 

ネパール渡航前にしておきたい病気対策

 

病気のために対策は必須です。

できる限り日本で備えをしておきましょう。

 

海外旅行保険への加入

 

なんども口を酸っぱくして申し訳ないですが、万が一に備えて保険には必ず加入しましょう。

一週間程度なら ¥2,000-程度 から申し込みができますし、クレジットカードに付帯しているものもあります。

私の友人たちも、海外旅行保険でなんども助けられてきました。

自分の体を守れるのは自分だけですよ。

 

ネパール旅行にはこのクレジットカード
現金だけでは不安があるもの。支払いの呼びにはクレジットカードを。保険も付帯するので、何かあった時に本当に助かります。お勧めのクレジットカードは、三井住友VISAカードです。

 

予防注射の摂取

 

短期の滞在で観光地だけしか行かない、という方は気にしなくても平気と思いますが長期で滞在する方は 予防接種 も検討しましょう。

ネパールには肝炎狂犬病腸チフスなど日本では耳にしない病気が身近に存在しています。

田舎の方に出かける予定のある方は、特に注意してください。

 

マスクは多めに持参して

 

首都カトマンズは特に大気汚染がひどいです。砂と埃が車によって巻き上げられ、それを吸い込んで喉を痛め熱を出すというパターンは典型と言えます。

自分の顔によくフィットするマスクを滞在日数×3倍して、多めに持っておきましょう。

 

飲みなれている薬も必須

 

ネパールにも薬局はたくさんあり、安価で買うことができます。

しかし全て海外(主にインド)の薬のため、 日本人にとって強すぎる ことが多くあります。

そのため、少しの風邪や体調不良程度なら日本の常備薬を飲んで休んで治してしまいましょう。

また急な熱に備えて、冷却シートやポカリの粉末も持っていくといざという時助けになります。

 

自分の身は自分で守ろう

 

せっかくの旅行が台無しになってしまわないように、できるだけ対策をして旅行に出かけましょう。

そしてなにより、無理な計画を立てないこと。

体力や体調と相談して、時には休むことも忘れなければ病気や怪我をする危険はぐっと減ります。

 

くれぐれも病気や怪我にはお気をつけて!

 

緊急!ネパール病院利用マニュアル(病気や怪我になったら)