【初心者向け】個人ブログを始める時に「大事なのはたった2つの事柄」

 

【初心者向け】個人ブログを始める時に「大事なのはたった2つの事柄」

 

今回は、初心者の向けに、個人ブログの始め方「2つのポイント」をご紹介します。以下に該当する人が対象です。

 

  • ブログでお金を稼げる事はわかったので挑戦してみたい
  • 難しい事は抜きにしてまずはブログを運営してみたい
  • 得意なことを記事にして副業程度のお金を稼ぎたい
  • 難しい事はわからないので、ポイントだけ説明してほしい

 

それでは、出来るだけ難しい言葉は使わずに、進めていきましょう。ちなみに、肝心な事は「たった2つだけ」なのですが、その内容はこちら。

 

  1. 最初から正しいブログ作りをすること(技術的な準備)
  2. 100%完璧を目指さずに「継続だけ」を考えること

 

1. ブログの技術的な土台を決める

 

一番大事なのが、ブログの土台です。どんなに優れた個人ブログを作っても技術の面がボロボロだと、誰にも見てもらえないという恐ろしい状況が起こり得ます。難しい説明は抜きにして、一番の選択肢をご紹介します。

 

ちゃんと続けようと思っている人には、端的に、こうアドバイスします。WordPress(ワードプレス)を使ってください。WordPressというのは、誰でも無料で利用できるオープンソースです。世界中に何百万、何千万(またはそれ以上)というユーザーがいることで、問題が起ころうとも、大抵はどこかで解決されています。

 

このWordPressはセキュリティの面でも、カスタマイズの面でも、安さの面(無料)でもダントツでトップです。しかも、やろうと思えば色々できる上に、初心者でも簡単に使いこなせます。メリットを羅列しますと…その一部は以下の通りです。

 

  • 知名度がバツグンで大人気
  • 進化をし続けているので、まず廃れることがない
  • 見た目を自分好みに無限にカスタマイズできる
  • 機械やネットの世界の話が不得意でも使い方を習得できる
  • 何かあった時に助けを求めら得る人が世界中にうじゃうじゃいる(←超大事)

 

ここからは、WordPressを使って実際に個人ブログを作るための流れです。WordPressというオープンソースのシステム(データとしてダウンロードするもの)だけがあっても、実際にウェブサイトはつくれません。ここから2つのものを用意します。

 

  • ドメイン
  • サーバー

 

それぞれについて、順を追ってご説明します。

 

WordPressのお供その1. ドメイン

 

WordPressを選んだら、次のステップはドメインを取得する(「https://google.com」のようなURLを購入する)事です。このあたりで「もうめんどくさい」と思う方もいるかもしれませんが、実際、全く難しい設定はありません。私が実践している特に簡単な方法をご紹介します。

 

*ちなみに、WordPressにはドメインを別途購入せずに利用できるバージョン「WordPress.com」もあります(どちらもWordPressと呼ばれているので紛らわしい!)。しかし、これは、あくまでも「簡易版」なので、やめておきましょう。後から「こんな機能を追加したい」と思っても、制限が多く不自由になるはずです。

 

ドメインを取得するには、ムームードメインがおすすめです。やけに可愛らしいデザインで「こんなカルい感じなの?」と思うかもしませんが、事業そのものはちゃんとしているのでご心配なく。

 

トップ画面にドメインの検索画面が表示されるので、そこに好みのURL(「google.com」など)を入力します。「.com」や「.net」といった最後の部分は、検索語に選択するので、その前の部分だけを入力してください。

 

その名前が空いていれば(他の誰も購入していなければ)購入へと進みましょう。

 

ちなみに最後の「.com」や「.net」などの部分は、個性を出すべきところではありません。無難に「.com」または「.net」にしておきましょう。「.love」や「.fun」などもありますが…業界一般のイメージでは、大抵「ふざけてる、遊び程度」というイヤな印象を抱かれることになりますので、最初からそんなものは避けましょう。

 

WordPressのお供その2. サーバー

 

続いてはサーバーを選びます。サーバーがどのようなものかの説明は省きますが、これがないとWordPressは機能しません。ですので、ここまでをまとめますと、(1)WordPress、(2)ドメイン、(3)サーバーの三点セットでブログを作ります。ちなみに、これは、あらゆるウェブサイトに共通して言えることです。

 

サーバーは、ダントツでKinstaがおすすめです。これは、WordPressとセットにすることだけに特化したレンタルサーバー会社で、とにかく、セキュリティに力を入れ、初心者に優しい手取り足取りのサポートがあることで有名です。このYOSO-WalkでもKinstaを使っています。

 

さらに、業界でもトップレベルのスピードを誇ります。このスピードは是非とも覚えてもらいたい考え方です。どのウェブサイトにしても、クリックしたらすぐにページが表示されないとイライラしますよね?あなたがこれからブログを作るのであれば、これを真剣に考えてください。

 

どのサーバーを選ぶかによって、このスピードがびっくりするくらい変わります。後からサーバーを変えようとすると正直、かなり面倒です。最初からちゃんとした、業界トップを選べば、まず間違いありません。

 

Kinstaにムームードメインで取得したドメインを接続する方法(+WordPressインストール)

    この記事では、私がオススメしている三点セット(WordPress+ドメイン=ムームードメイン...

→この記事を読む

 

これで、ブログ構築のための三点セットが用意できました。簡単ですよね?続いては、2つ目のポイントです!

 

2. ブログはとにかく続けること

 

私の失敗談からお伝えします。一時期、とにかく綿密に計画を練って、1つの記事を書くだけで数日〜数週間かかることがありました。計画をするのは、決して悪いことではありません。しかしながら、このように、無駄に時間をかければかけるほど「精神的な障壁」が大きくなるものです。

 

そして、どんどん、書くことが億劫になります。ですので、最初の大事な気持ちの部分として「完璧な記事を書くよりも、とにかく続けること」を意識しましょう。是非とも、まずは数を考えてください。

 

「数」と言っていますが、いきなり大量に執筆すべきということではありません。1週間に1記事くらいが始めやすいかもしれません。特にお仕事をしながら「個人ブログも」やりたい人には、週末を使うやり方をおすすめします。

 

ここでこんな疑問が湧きます。「やみくもに書いてるだけじゃ、意味ないんじゃないの?」と。その通りでもあり、ちょっと不正解でもあります。ここで面白い実験をご紹介します。

 

ある、技能向上についての実験が行われました。写真撮影技術の上達についてのものです。写真撮影技術が素人レベルの参加者が、グループAとBに分けられます。そして、それぞれについて、こんな指示が出されます。

 

  • グループA:完璧な写真撮影のために丁寧に練習をすること
  • グループB:とにかく写真を撮りまくること

 

さて、一定期間これを行った結果、どちらのグループの方が上達したと思いますか?答えはBです。とにかく「数」に集中して、経験を積んだ結果、自然と技術が上達(質を意識した場合よりも!)したのです。あれこれと考えて何も始めない(私も耳が痛いですが…)ようでは、経験値としてはゼロのままです。

 

是非とも「思考」ではなく「行動」の世界で、一歩一歩、進んでください。どれだけ野球やサッカーの試合を熱心に観戦していても、スポーツのプレイがうまくならないのと同じ話です。

 

そして、数をこなす中で「あれ、この記事のタイトル…どうすればもっと魅力的になるかな?」などの、個別の側面を考え、改善していくのが最も効率的です。そんなことは、始める前に悩んでも意味がありません。

 

まとめ

 

今回の記事では、個人ブログを始めるための、一番大事な2つのことをご紹介しました。

 

1つ目:技術的な土台(どんな構造でブログを作るの?)

2つ目:ブログとの日々の関わり方(どんな意識でブログを運営すべき?)

 

この2つが(大げさではなく)死ぬほど大事です。特に、訪問者数がちょっとづつ増えてくると、色々と気になる時期が出てくるかもしれません。そんな時には余計に、日々の繰り返しをこなすことに集中してください。そして、それをちゃんと続けている自分を褒めてあげることも、とっても重要です。

 

続いては、実際にブログを作る、非常に具体的で簡単な方法へとお進みください。こちらの記事『Kinstaにムームードメインで取得したドメインを接続する方法(+WordPressインストール)』でご紹介しています。

 

【初心者向け】個人ブログを始める時に「大事なのはたった2つの事柄」