IT系の文献を読んでいるときに、気になる表現に出くわしました。それは「at rest」です。普通であれば、「安静で、静止して」という訳語を思いつくかもしれません。
しかし、ITの分野ではこれとは違う意味でよく使われます。試しにオンラインで調べてみましたが、なかなか見落とされがちなようです。しっくりくる訳語を掲載するサイトが、見当たりませんでした。
1. 「at rest」のIT分野での意味
結論から言うと、ITの文脈では、よく「保管時(の)」という意味で使われます。なんとなく知ってはいましたが、改めて考えてみると面白い例外的な表現です。
訳語だけ見ると以上のように「例外的」だと感じますが、実際のところはどうなのでしょうか。そもそも「at rest」は、「ある場所に(動かずに)とどまっている」ことを意味します。
2. 「at rest」をデータに当てはめ考える
これを、データという文脈に当てはめて考えてみましょう。データが「at rest」な状態とは何でしょうか。データは、日々動くものです。フォルダAからフォルダBへ。デスクトップから、ドキュメントへ。そんな具合です。
そんなデータが「at rest」であり、とどまっている状態とは…そう「(ある一定の場所で動かずに)保管されている」ということです。これの対義語的に使われる言葉が「transfer」です。これは、データを「転送」することを意味します。
つまり、転送されていない、どこかにとどまっている、そんな状態が、「at rest」ということになりますね。まとめると、データが「保管時」であることを指します。
3. 「data at rest」の意味
結果的に、「data at rest」の意味は「保管(状態の)データ」となります。動いていない、一箇所に鎮座しているデータですね。これの発展形として、もう1つの表現をご紹介します。
4. 「at rest encryption」の意味
一歩先に進んで、こんな例もあります。「at rest encryption」です。ここまでの学びを使えば、自ずと答えは出るはずです。どういう意味になりますか?正解は…「保管時の暗号化」です。
これは、普通に使われる言葉です。ここで感じ取りたいのは「転送時ではなく、保管時」という点です。パソコンから他のパソコンにデータを転送する際に暗号化が適用されるのではなく、保管時にそれが適用される、ということですね。
最後に
今回は、意味はわかりやすいけど、日本語にするとしっくりこないことのある「at rest」のIT分野での意味をご紹介しました。個人的には、特にデータについて使われる場面を、多く目にします。
今回のポイントは「一箇所にとどまっている」という原義です。パソコンの中に居座っている、保存されているデータに使われます。
- 【焦った故に?】小型で可愛らしい「聖キリアキ教会/Church of Agia Kyriaki」 - 2022年6月9日
- 【危険なの?】飛行機内でコロナウィルス感染を避ける6の要点(+海外大手機関の見解) - 2020年11月6日
- どんな国?ジョージアという国を知る9の秘訣(ジョージアで有名なものなど) - 2020年8月24日
- 【今話題の】「clicker game」の意味(idle/incrementalとの違いは?)
- 【不眠地獄】4章で考える「compare to」と「compare with」の意外な違い
- 【悪用厳禁】「drop phone/burner phone」のちょっと怖い意味と入手方法
- 【意外な落とし穴】3つの項目で考える「blueprint」の注意点と本当の意味
- 【え?去勢した羊が語源?】「bellwether」の意味と使用例(法律と投資分野で大活躍)
- 英語圏サスペンス&警察系の映画やドラマでよくある9つの英単語やフレーズ
- オンラインカジノでよく使われる「self exclusion/voluntary exclusion」の意味
- 2つの要点で知る英語での「kanban」の意味と日本語での解釈の仕方(IT&生産現場)
- 4つの項目でお届けする「impressive=印象的」だとはあまり言えない説
- 「bodyboarding/ボディボーディング」と「bodysurfing/ボディサーフィン」の違い
エイゴノートトップページはこちらからどうぞ
エイゴノートのフィードはこちら↓