今回のテーマは「LTO」です。いわゆる「abbreviation(略語)」の一種です。英語には、こんなアルファベット数個で表される略語が山ほどあります。私をはじめとする日本人は、これが出現するたびに「うわ〜」と嘆くわけです。
「LTO / long term operation」の意味
さて、本題です。「LTO」には「long term operation(長期運用)」という意味があります。つまり、長期的な事業運営や業務遂行を指します。私がこの「LTO」を見かけたのは、ある企業の資料です。その中では、従業員による模範的な行動が説明されていました。つまり、研修資料のようなもの。
「運用」と言うと、「株式の運用」や「サーバーの運用」といった文脈が想起されますが、ビジネスにおける「長期運用」という言い方もあるのですね。「operation」には「操作、運転、運用、稼働」などあらゆる日本語訳が存在します。だからこそ、このような単語が入り込むと翻訳をするのが難しくなるものです。
「LTO」にはこんなパターンもある
ちなみに「LTO」に該当する他の略語には以下のようなものがあります。
- Long term outcome=(医療における)長期転帰
- license to operate=操業許可
- low-temperature oxidation=低温酸化
略語が出てきた時には、まずは、文脈を掴むことが大事ですね。実質、あらゆる言葉の可能性があります。または、すでに出てきている(前出の)言葉を略している場合もよくありますので、前にさかのぼって確認することも重要です。
もちろん、先にご紹介した略語の例は、実際に存在するパターンのほんの一部です。略語を調べるのには、iPhoneアプリの「Acronyms」が便利です。これで、英語で「展開した状態」を探します。そして、最終的に日本語で(または英語のままで)意味を理解する、という流れになるかと思います。
- 【焦った故に?】小型で可愛らしい「聖キリアキ教会/Church of Agia Kyriaki」 - 2022年6月9日
- 【危険なの?】飛行機内でコロナウィルス感染を避ける6の要点(+海外大手機関の見解) - 2020年11月6日
- どんな国?ジョージアという国を知る9の秘訣(ジョージアで有名なものなど) - 2020年8月24日
- 日本人が誤解しがちな「PC language」の意味とは?
- 「battery drainage」の意味とは?
- 【1分でわかる】「capacity」と「capability」意味の違いとは?
- 厄介すぎる「any」の訳し方
- 【プチ英語表現】「in this manner(このやり方で/係る手法で)」
- 誤解を招きやすい「compliance」の意味とは?
- 英語の文章にある「最上級表現(the most…など)」は“誇張”過ぎる?
- iPhoneアプリのゲームで頻出する「reflex」とは?
- 「外部との連絡担当者(窓口)です」を英語にすると?
- abodeの意味
エイゴノートトップページはこちらからどうぞ
エイゴノートのフィードはこちら↓