「battery drainage」という表現が目に止まりました。翻訳した場合にはどの言葉が適切なのか、調べてみると、以外に何も見つかりませんでした…。batteryはバッテリーで、drainage(ドレイニッジ)は、「排水」や「排出」という意味です。無難に、「バッテリー消耗、バッテリー消費、バッテリー低下」あたりでしょうか。調べてみると、知らないうちに「バッテリーがどんどんと減っていくから、助けてー!」のような文脈(一例:payette forward)で使われることが多いようです。iPhoneのバックグラウンドで、何かしらのアプリが起動し続けていたことにより、”…battery drain issues occur…”(…バッテリー消費の問題が発生…) という形です。
Latest posts by Shunya Ohira (see all)
- 瞬間移動の実現もすぐそこ?未来のスゴい旅行方法3選(実現間近!) - 2016年11月1日
- 【超欲しい】写真アプリの進化の結果→海外旅行にピッタリな「カメラ専用スマホ」が誕生! - 2016年11月1日
- 【ガチ】海外旅行で泊まれる…世界一怖い心霊ホテル6選(リアルな恐怖) - 2016年10月31日
- 【100%死亡?】旅人が超警戒すべき「hydrophobia」と「rabies」の意味
- 【混同はダメ】2つの点で理解する「lead」と「prospect」の違い
- 【日本語にはない?】盆栽の話で登場する「pre-bonsai」の意味
- 【9割の日本人が知らない】IT系で頻出の「map」(動詞)の意味
- 【差別的になる危険性も?】ブラウザで見かけた「nuke」の意味
- 【区別は必須】「sales rep」の日本語訳と解釈について知っておくべきこと
- 企業紹介・投資分野に多い「marquee company」の意味
- 図書館に登場する「patron」の意味とは?
- 辞書に載っていない傾向にある「tailored」の意味と日本語訳(ビジネス頻出)
- 【重大な区別あり】「comic」と「comical」の意味の違い
エイゴノートトップページはこちらからどうぞ
エイゴノートのフィードはこちら↓