ある、ドラァグクイーンの番組をのぞき見ていた(妻ががっつり“観戦”しています)時にこの「catfishing」という言葉が登場しました。気になって調べてみたところ、次々と面白いことが分かりました。
「catfishing」の意味とは
まずは、「catfishing」の意味を隠すことなくご紹介します。これは、日本語にすると「なりすまし詐欺」です。他の人になりすまして、身分を偽って、他の人をだますことを意味します。
いかにも現代的な言葉だなあ、と私は感じました。なにせ、SNSでどんな人にも「なれて」しまう世の中です。もちろん、本名で、正直に自分を表現している人もいますが…そうではなく、他の別人になりすますこともできてしまいます。
そもそも、Wikipediaの「catfishing」によると、SNS(social networking service)で、他の人になりすまして、特に、特定の相手に狙い定める詐欺だとされています。
「catfishing」はロマンス詐欺なのか
「catfishing」=「ロマンス詐欺」という説明も、調べる中であるブログで目にしましたが、結論から言えば完全なるイコールとは言えません。実際には、先のWikipediaのページによると、「catfishing」(なりすまし詐欺)がロマンス詐欺に使われることがよくあるということです。
つまり、なりすましが、ロマンス詐欺に使われるがちとのこと。確かに、そうかもしれませんね。人と人の関係が、その帰結に最も影響を及ぼすのが、恋愛ということでしょう。だからこそ、誰かになりすますことが、大きな脅威になり得ます。
「catfishing」の起源は何なのか
「catfishing」という言葉は(またまた先のWikipediaのページを参照しますが)2010年のアメリカのドキュメンタリー『Catfish』に端を発するようです。番組で使われ有名になって、今では普通に使われています。
「catfish」はもともと、ナマズという意味です。
映画の中で、こんな話が出てきます。タラが北米からアジアに送られる時、水槽の中で活動が鈍くなり、質の悪い状態で目的地に届く。そこで、ナマズを一緒に入れて、活発にすることで、いきのよさを確保。そんな話になぞらえて、なりすましをする女性の夫が、妻のことを同じようにナマズ(catfish)(つまり、周りの人に元気を届ける存在)だと言っています。
- 【焦った故に?】小型で可愛らしい「聖キリアキ教会/Church of Agia Kyriaki」 - 2022年6月9日
- 【危険なの?】飛行機内でコロナウィルス感染を避ける6の要点(+海外大手機関の見解) - 2020年11月6日
- どんな国?ジョージアという国を知る9の秘訣(ジョージアで有名なものなど) - 2020年8月24日
- 【100%死亡?】旅人が超警戒すべき「hydrophobia」と「rabies」の意味
- 【混同はダメ】2つの点で理解する「lead」と「prospect」の違い
- 【日本語にはない?】盆栽の話で登場する「pre-bonsai」の意味
- 【9割の日本人が知らない】IT系で頻出の「map」(動詞)の意味
- 【差別的になる危険性も?】ブラウザで見かけた「nuke」の意味
- 【区別は必須】「sales rep」の日本語訳と解釈について知っておくべきこと
- 企業紹介・投資分野に多い「marquee company」の意味
- 図書館に登場する「patron」の意味とは?
- 辞書に載っていない傾向にある「tailored」の意味と日本語訳(ビジネス頻出)
- 【重大な区別あり】「comic」と「comical」の意味の違い
エイゴノートトップページはこちらからどうぞ
エイゴノートのフィードはこちら↓