今回も、いつもと同様、(意図せずに)非常にオーディエンスの的を絞った記事になりました。テーマは、シューティングゲームMODにおける「Hair Trigger」の意味です。なかなか面白い言葉であり、概念なので、是非ともご確認下さい。
予備知識:MODとは?
これを既に知っている人は、次の項目までスキップしてください。MODについてです。MODとは英語の「modification」の略で、簡単に言えば、ゲームを改造するためのデータのことです。これを使うことで、市販されているゲームを、ちょっと違ったかたちで楽しむことができます。
例を挙げましょう。具体的には、ゲーム内での見た目(グラフィックス)を変えたり、キャラクターを追加したりすることができます。さらには、コントローラーによる操作性を変えるMODもあります。これこそが、今回のお話と関係しています。
まずは「hair trigegr」の辞書的な意味
「hair trigger」という言葉を考えるにあたって、まずは、辞書にある一般的な言葉をおさえておきましょう。「hair trigger」には、「(銃の)引き金」という意味があります。ちなみにですが、そこから派生するようにして、「一触即発の」という意味もあります。
これを踏まえた上で、次へと進みましょう。
シューティングゲームMODにおける「hair trigger」の意味
MODにおける「hair trigger」の意味です。これは、面白い機能で、コントローラーのあるトリガーを押す操作を、段階的なものから「0→100%」という急な切り替え動作へと変えてくれます。
例えば、こういうことです。ある動作をするために、トリガーをぐーっと押し込む操作が必要であるのが普通だとします。そして、この「hair trigger」MODを使うと、トリガーを(軽く)スッと押すだけで、一気に「完全に押し込んだ状態」になります。ゼロから100へ、という、とてもキレのいい動きになるということですね。
さいごに
シューティングゲームについては、全く詳しくありませんが、今回「hair trigger」という言葉に出会ったことで、(「一触即発の」という意味があることを知れたと同時に)極限の操作性を追求する、開発者やゲーマーの情熱を感じることができました。
今回、「hair trigger」の意味を理解する上で、『F.P.S STRIKEPACK HAIR TRIGGER MOD TUTORIAL』というYouTube動画がとっても参考になりました。わかりやすく、操作性の違いが説明されています。
- 【焦った故に?】小型で可愛らしい「聖キリアキ教会/Church of Agia Kyriaki」 - 2022年6月9日
- 【危険なの?】飛行機内でコロナウィルス感染を避ける6の要点(+海外大手機関の見解) - 2020年11月6日
- どんな国?ジョージアという国を知る9の秘訣(ジョージアで有名なものなど) - 2020年8月24日
- 【100%死亡?】旅人が超警戒すべき「hydrophobia」と「rabies」の意味
- 【混同はダメ】2つの点で理解する「lead」と「prospect」の違い
- 【日本語にはない?】盆栽の話で登場する「pre-bonsai」の意味
- 【9割の日本人が知らない】IT系で頻出の「map」(動詞)の意味
- 【差別的になる危険性も?】ブラウザで見かけた「nuke」の意味
- 【区別は必須】「sales rep」の日本語訳と解釈について知っておくべきこと
- 企業紹介・投資分野に多い「marquee company」の意味
- 図書館に登場する「patron」の意味とは?
- 辞書に載っていない傾向にある「tailored」の意味と日本語訳(ビジネス頻出)
- 【重大な区別あり】「comic」と「comical」の意味の違い
エイゴノートトップページはこちらからどうぞ
エイゴノートのフィードはこちら↓