今回のテーマはブロックチェーンにおける「validator」と「delegator」の違いです。どちらも、この分野(仮想通貨やブロックチェーン技術)に精通している人であれば、聞いたことがあるはず。いや、実際には「delegator」の認知度は高くないかもしれません。今回は、それぞれの違いを理解することで、概念の整理をしたいと思います。
「validator」と「delegator」の意味
「validator」は日本語ではカタカナで「バリデータ」、または「検証者」、「承認者」と表記されます。どれも正解です。バリデータ(という言い方に統一します)は、ネットワーク上のトランザクションを検証・承認する役割を果たす人です。
「delegator」は、今のところ、確立した日本語訳はないように思えますが、「デリゲータ」、または「委任者」、「委譲者」と言うことができるでしょう。これは、自分では検証・承認の役割を果たさないものの、トークンやコインをバリデータに委任、委譲することで、報酬の一部をもらう人です。
「Delegated Proof of Stake (dPoS)」の意味
発展系として(ここではNOAHブロックチェーンを例にしていますが)「Delegated Proof of Stake (dPoS)」(デリゲーテッド・プルーフ・オブ・ステーク)という概念の意味も、この流れで理解することができます。
この考え方では、バリデータの重みがその賭け金(ステーキングの量)により決定されます。つまり、多くのコインがバリデータに委任されるほど、ネットワーク上でのその人のステータスが高くなるということです。
さいごに
バリデータ(validator)よりもハードルの低いデリゲータ(delegator)という概念は面白いものです。少ない労力や時間で、気軽に報酬の一部を獲得したい、という人には嬉しい選択肢でしょう。ちなみに「気軽」と言っても、もちろん、自分が関わる上での責任も生じるもので、委任先のバリデータが正しく機能しなかった場合には、デリゲータにも(そのステーキングの割合に応じて)罰則が科されるとのことです。ですので、注意深く、バリデータを選ぶことが重要です。
- 【焦った故に?】小型で可愛らしい「聖キリアキ教会/Church of Agia Kyriaki」 - 2022年6月9日
- 【危険なの?】飛行機内でコロナウィルス感染を避ける6の要点(+海外大手機関の見解) - 2020年11月6日
- どんな国?ジョージアという国を知る9の秘訣(ジョージアで有名なものなど) - 2020年8月24日
- 【100%死亡?】旅人が超警戒すべき「hydrophobia」と「rabies」の意味
- 【混同はダメ】2つの点で理解する「lead」と「prospect」の違い
- 【日本語にはない?】盆栽の話で登場する「pre-bonsai」の意味
- 【9割の日本人が知らない】IT系で頻出の「map」(動詞)の意味
- 【差別的になる危険性も?】ブラウザで見かけた「nuke」の意味
- 【区別は必須】「sales rep」の日本語訳と解釈について知っておくべきこと
- 企業紹介・投資分野に多い「marquee company」の意味
- 図書館に登場する「patron」の意味とは?
- 辞書に載っていない傾向にある「tailored」の意味と日本語訳(ビジネス頻出)
- 【重大な区別あり】「comic」と「comical」の意味の違い
エイゴノートトップページはこちらからどうぞ
エイゴノートのフィードはこちら↓