今回は「drop prone」の意味です。またしてもゲームの話になりますが、他には詳しい説明がなかったので、ご紹介します。
「prone」の意味とは
まずは「prone」の部分からです。まあまあ目にする単語ですが、あらためて確認しておきましょう。2つ知っておけば、概ね問題ないかと思われます。1つ目は「〜の傾向がある、〜しがち」という意味です。そして2つ目は「うつ伏せである、腹這いである」です。どちらも、形容詞として使われます。[ ~be prone to do… = 〜は…をする傾向にある]というかたちは、基本です。
これを踏まえて、次へ進みましょう。
「drop prone」の意味
続いては、本題である「drop prone」の意味を考えます。考え方としては、[動きや状態の変化を表す動詞 + 形容詞]です。この説明がわかりにくくて逆効果であるという人は、無視して大丈夫です。ここで「drop」が意味するのは「落ちる、体を落とす」です。そして、「prone」はここでは「腹這いである」という意味になります。
この2つをあわせると、全体としての意味がわかりますね。「体を落とす」+「腹這い」ということは…「重心を下げ、そのまま腹這いになる」ということです。あるシューティングゲームで、この表現が登場しました。相手の攻撃をよけるために、しゅっと、腹這いになるアクションが重宝されるようです。
さいごに
結果的に、この「drop prone」という、英語としての言い方には、何も難しいことはありません。しかし、今回これを取り上げたのには、理由があります。日本語にだけ親しんでいると、なぜだか「drop prone」を理解しにくく感じます。どこか“遠い”表現のような。そんな一例として、今回は敢えて扱ってみました。
- 【焦った故に?】小型で可愛らしい「聖キリアキ教会/Church of Agia Kyriaki」 - 2022年6月9日
- 【危険なの?】飛行機内でコロナウィルス感染を避ける6の要点(+海外大手機関の見解) - 2020年11月6日
- どんな国?ジョージアという国を知る9の秘訣(ジョージアで有名なものなど) - 2020年8月24日
- 【100%死亡?】旅人が超警戒すべき「hydrophobia」と「rabies」の意味
- 【混同はダメ】2つの点で理解する「lead」と「prospect」の違い
- 【日本語にはない?】盆栽の話で登場する「pre-bonsai」の意味
- 【9割の日本人が知らない】IT系で頻出の「map」(動詞)の意味
- 【差別的になる危険性も?】ブラウザで見かけた「nuke」の意味
- 【区別は必須】「sales rep」の日本語訳と解釈について知っておくべきこと
- 企業紹介・投資分野に多い「marquee company」の意味
- 図書館に登場する「patron」の意味とは?
- 辞書に載っていない傾向にある「tailored」の意味と日本語訳(ビジネス頻出)
- 【重大な区別あり】「comic」と「comical」の意味の違い
エイゴノートトップページはこちらからどうぞ
エイゴノートのフィードはこちら↓