今回の英単語は「proponent」(カタカナで発音するなら…プロポウネント)です。この言葉は会議などで非常に便利です。しかし、日本人がこれを知っているケースは(特に英語を学習して間もない段階では)希だという印象。というのも、この単語にたどり着く道筋が少ないからです。
詳しいことは後述するとして、まずは、その意味から見ていきましょう。
「proponent」の意味
「proponent」には、「支持する人、推す人」という意味があります。より辞書的な表現では「支持者、擁護者、提唱者」となります。
「proponent」の使い方
「支持する人、推す人」という意味ですので、当然、「〜を」の部分が必要になります。実際には、「proponent of…」で「〜を支持する人、〜を推す人」と覚えてしまうのが便利です。例えば、「proponent of interactive learning」と言えば「インタラクティブな学習[インタラクティブラーニング]を支持する人」という意味になります。
これが、あるアイデアや案の出所を指す時には、「発議者」や「主唱者」という訳語を当てることもできます。ただし、これらの日本語訳を丸暗記する必要はなく、ここで大事なのは「すでに存在する考えを(追随するかたちで)支持する人にも、発案者として(出発点として)提唱する人にも使えるのだ」と理解しておくことです。
これを把握していれば、辞書にある「提案者」や「賛成者」という(一見すると、相対する立場とも思えそうな)訳語の列挙にも戸惑わないと思います。
なぜ日本人が「proponent」を知らない傾向にあるのか
私たち日本人が一番知っている英語は、日常に入り込んでいるものです。例えば、「フォロー」するなどの「follow」は既になじみ深い言葉でしょう。そして、学校の授業や受験勉強で習う言葉も、まあ知っているかもしれません。「make」、「what」、「you」、「take」などなど。
これらのどちらにも当てはまらないのが「proponent」ではないでしょうか。受験勉強に限界はなく、そのような意味では、“範囲に含まれないぞ”と言い切ることはできませんが、私自身は、大学受験期に勉強した覚えはありません。
そして、調べようと思っても「あまり出てこない」のも厄介です。例えば、ウェブで「支持者」に対応する英語を調べようとしても、まずヒットしません。多くが「supporter」です。このように、日本語から変換しようとしても「出会いづらい」単語は星の数ほど存在します。ですので、何かの拍子に「proponent」に出会い、そして、意味を調べようと思って、最終的にこの記事にたどり着いたあなたは、ある意味でラッキーかもしれません。
- 【焦った故に?】小型で可愛らしい「聖キリアキ教会/Church of Agia Kyriaki」 - 2022年6月9日
- 【危険なの?】飛行機内でコロナウィルス感染を避ける6の要点(+海外大手機関の見解) - 2020年11月6日
- どんな国?ジョージアという国を知る9の秘訣(ジョージアで有名なものなど) - 2020年8月24日
- ロボットの世界の「tending」の意味とは?(マシンがマシンに仕える時代)
- 【4つの要点】仮想通貨の話でちょいちょい出現する「pledge」の意味
- 【4つの要点】切腹は英語で何と言う?「cut」では気持ちが悪い理由
- 【3つの要点】「sugar rush」と「sugar crash」の違いと意味
- 【5つの要点】“魅力”よりも深い意味の「allure」を考える(+使える場面)
- 過去の職歴をやんわり表現できる「hold roles」が便利(日本語での意味と活用例)
- 「long list of」のただ鵜呑みにしてはいけない本当の意味(イメージ→日本語訳)
- 【4つの要点】「安静で/静止して」ではない「at rest」の意味とは?
- 「measure」が「対策」ではない話(正しい&気持ちいい日本語で理解したい)
- 5つの要点で知る「enable」と「activate」の意味の違い(+脱「有効化」のススメ)
エイゴノートトップページはこちらからどうぞ
エイゴノートのフィードはこちら↓