今回ご紹介する表現は「come to a crawl / bring *** to a crawl」です。敢えてこのような書き方をしていますが、特に熟語やイディオムとして覚えるべきものではありません。
ただ、面白いと思い扱うことにしました。英語の記事を読んでいるときに遭遇して、この表現は「日本語的な読み方だと理解しづらいかもしれない」と感じました。
それぞれの意味はこのようになります。
- come to a crawl = 遅くなる
- bring *** to a crawl = *** を遅くする
どちらも「遅くなる/スピードが低下する」という意味です。文法的に考えると「come to + [名刺]」は「[名刺]になる」という意味です。そもそも「come」には、何か他の状態に変化するという意味合いがあります。
そして肝心の「crawl」は「ゆっくりとした動き」という意味になります。もともと、赤ちゃんがハイハイする動作のようなものを「crawl」と言います。そこから、ゆっくりとした動きが連想できますね。
結果として、全体をまとめると「ハイハイのような動きになる」→「遅くなる/スピードが低下する」となります。
この表現はウェブ関係でよく使われます。例えば、ブラウザの読み込みが遅くなるといった具合です。具体的には、以下のような用例が見つかります。
「whenever I download a large file all existing internet connections come to a crawl…」(参照:tom’s HARDWARE)
これの意味は「大きなファイルをダウンロードするといつも、全ての既存の(利用中の)インターネット接続が低速化する」となります。
- 【焦った故に?】小型で可愛らしい「聖キリアキ教会/Church of Agia Kyriaki」 - 2022年6月9日
- 【危険なの?】飛行機内でコロナウィルス感染を避ける6の要点(+海外大手機関の見解) - 2020年11月6日
- どんな国?ジョージアという国を知る9の秘訣(ジョージアで有名なものなど) - 2020年8月24日
- 「利用できる/使える」と言いたい時に最適な英語表現(特にIT分野が多め)
- 英語での「割引」の言い方と日本語とのニュアンスの違い(ネットショップで便利)
- 「single click」の意味(これこそがワンクリックの英語)
- 何とも予想しづらい「write off」の意味(会計から一般的な用途まで)
- 日本人に馴染みの薄い「bootstrap」の3つの意味と使われる場面
- 「specific to」がいい感じに訳せない時に便利な意味と考え方
- 「under the same umbrella」の意味と変則的な訳し方(ビジネス関係で頻出)
- 「come to a crawl / bring *** to a crawl」の意味と使われがちな場面
- シンジケートでも企業組合でもない「syndicate」の意外な動詞としての意味とは?
- Moreの意味:Moreを“より”と日本語訳してしまう恐怖
エイゴノートトップページはこちらからどうぞ
エイゴノートのフィードはこちら↓