今回ご紹介する表現は「come to a crawl / bring *** to a crawl」です。敢えてこのような書き方をしていますが、特に熟語やイディオムとして覚えるべきものではありません。
ただ、面白いと思い扱うことにしました。英語の記事を読んでいるときに遭遇して、この表現は「日本語的な読み方だと理解しづらいかもしれない」と感じました。
それぞれの意味はこのようになります。
- come to a crawl = 遅くなる
- bring *** to a crawl = *** を遅くする
どちらも「遅くなる/スピードが低下する」という意味です。文法的に考えると「come to + [名刺]」は「[名刺]になる」という意味です。そもそも「come」には、何か他の状態に変化するという意味合いがあります。
そして肝心の「crawl」は「ゆっくりとした動き」という意味になります。もともと、赤ちゃんがハイハイする動作のようなものを「crawl」と言います。そこから、ゆっくりとした動きが連想できますね。
結果として、全体をまとめると「ハイハイのような動きになる」→「遅くなる/スピードが低下する」となります。
この表現はウェブ関係でよく使われます。例えば、ブラウザの読み込みが遅くなるといった具合です。具体的には、以下のような用例が見つかります。
「whenever I download a large file all existing internet connections come to a crawl…」(参照:tom’s HARDWARE)
これの意味は「大きなファイルをダウンロードするといつも、全ての既存の(利用中の)インターネット接続が低速化する」となります。
- 【焦った故に?】小型で可愛らしい「聖キリアキ教会/Church of Agia Kyriaki」 - 2022年6月9日
- 【危険なの?】飛行機内でコロナウィルス感染を避ける6の要点(+海外大手機関の見解) - 2020年11月6日
- どんな国?ジョージアという国を知る9の秘訣(ジョージアで有名なものなど) - 2020年8月24日
- 【欲望と怪しさを足して2で割った】「foolproof」の意味と使われ方
- 【海外オンラインストア】1分で解説する、注文が「fulfilled」であることの意味
- 【全然違う】30秒で知る「on behalf of」と「in behalf of」の違い
- 【知ってた?】動詞として使われる「page」の意味
- 【は?】気持ちの悪い「reseller」日本語訳と意味を3分で考え直す
- 1分でわかる「receptive」と「perceptive」の違いと意味
- 【え?】フォトギャラリー「masonry」/「justified」の意味と矛盾
- 【犯罪の香り】物騒すぎる「get jumped」の意味
- 日本人の理屈では理解が難しい「drop prone」の意味
- シューティングゲームMODにおける「hair trigger」の意味
エイゴノートトップページはこちらからどうぞ
エイゴノートのフィードはこちら↓