今回扱うフレーズは「under the same umbrella」です。意味が分かりやすそうで、しっくりこない。そんな経験がありましたので、まとめておきたいと思います。
そもそも、ここで言う「umbrella」は「under the umbrella」というフレーズで紹介される、そして使われるのが一般的です。これの意味は「〜の傘下で、〜の保護のもとで」となります。傘の下なので「傘下」という訳は、日本人にとっては、非常にストレートで分かりやすいですね。
しかし、この日本語訳ではしっくりこないこともあります。例えば、こんな例です。
Many organizations provide A and B packages under the same umbrella.
AとBはそれぞれ、製品の種類です。ここでは重要ではないので、あくまでも商品のまとまりについて話しているとご理解ください。これは「同じ傘下で〜を提供している」ではしっくりきません。普通、日本語で「傘下」がしっくり来るのは「ある会社が、もう一つの会社の傘下に入る」状況です。
つまり、登場人物が両方、会社や組織である時には、しっくりきます。ちなみに、上の場合の「傘下」は「ある会社が吸収合併されて、連結子会社になった」時に使えます。
では、今回のテーマである、ものが主体となった時には、どうすればいいのでしょうか?色々と調べてみると、ここで言う「umbrella」が「組織、会社、ブランド」を意味することが分かります。そこで、「同じブランドのもとで、A、Bというパッケージを(両方とも)提供している」という意味になります。これならしっくりきますね。
*注意点として、決して「umbrella」=「ブランド」と言っているわけではありません。「一つのまとまりの中にある」という意味合いから、文脈を考慮して「組織、会社、ブランド」と訳せることがある、ということです。
ちなみに上で“両方とも”としたのは「umbrella」という言葉に内包されている意味合いを考慮して、敢えて強調したものです。ルミナス英和辞典によると、これの語源はラテン語の「小さな陰」とのことです。つまり、何か大きな存在の下に、何か(それが単数にも複数にもなり得る)が入っている、という光景が連想されます。
複数のものがここで言う「傘」の下にある時、それらは、共に、同じ「日陰」にまとまって入っていることになります。他の場所ではなく「その下」に共に存在するという部分が感じ取れます。
このように「umbrella」がしっくりこない時には「組織」としての意味合いから訳語を探るのは便利かもしれません。ちなみに同じくルミナス英和辞典によると、「an umbrella organization」は「包括的組織」という意味になります。そして、「an umbrella term」は「包括的用語、総称」です。ここからも「umbrella」に「傘の下で、あらゆるものをひとまとめにする/グループにする」というニュアンスがあることが分かります。
- 【焦った故に?】小型で可愛らしい「聖キリアキ教会/Church of Agia Kyriaki」 - 2022年6月9日
- 【危険なの?】飛行機内でコロナウィルス感染を避ける6の要点(+海外大手機関の見解) - 2020年11月6日
- どんな国?ジョージアという国を知る9の秘訣(ジョージアで有名なものなど) - 2020年8月24日
- 【100%死亡?】旅人が超警戒すべき「hydrophobia」と「rabies」の意味
- 【混同はダメ】2つの点で理解する「lead」と「prospect」の違い
- 【日本語にはない?】盆栽の話で登場する「pre-bonsai」の意味
- 【9割の日本人が知らない】IT系で頻出の「map」(動詞)の意味
- 【差別的になる危険性も?】ブラウザで見かけた「nuke」の意味
- 【区別は必須】「sales rep」の日本語訳と解釈について知っておくべきこと
- 企業紹介・投資分野に多い「marquee company」の意味
- 図書館に登場する「patron」の意味とは?
- 辞書に載っていない傾向にある「tailored」の意味と日本語訳(ビジネス頻出)
- 【重大な区別あり】「comic」と「comical」の意味の違い
エイゴノートトップページはこちらからどうぞ
エイゴノートのフィードはこちら↓