“capacity”、“capability”という二つの単語に出くわしました。あなたなら、どう捉えるでしょうか?
どちらも「能力」だと思っている人も結構いるのではないでしょうか?是非とも、この違いをはっきりさせたいので、調べてみました。すると、こうあります。
Capacity is the ability that exists at present and capability refers to the higher level of ability that an individual can achieve or improve to
(引用元:Difference Between.com)
つまり、capacityは「既に存在する能力」で、capabilityは「今後、到達できるであろうレベル」ということです。どちらも能力といえば、能力ですが、大きな違いがありますね。
capabilityに関しては、(この二つの言葉の対比で考えると)まだ備わっていないということになります。それを能力と呼んでしまうのは少し誤解を招きそうですね。そこで、二つの単語が同時に現れた部分の訳を、それぞれ「capacity=能力、capability=将来性」としました。
改めて辞書を確認してみると、capabilityの訳として、ちゃんと「将来性、可能性」が掲載されているのを発見しました。但し、capabilityは、ある時点(つまり現在など)での能力についても使用されます。今回の説明は、あくまで二つを対比した時の違いということで頭の片隅に入れておきたいものです。
- 瞬間移動の実現もすぐそこ?未来のスゴい旅行方法3選(実現間近!) - 2016年11月1日
- 【超欲しい】写真アプリの進化の結果→海外旅行にピッタリな「カメラ専用スマホ」が誕生! - 2016年11月1日
- 【ガチ】海外旅行で泊まれる…世界一怖い心霊ホテル6選(リアルな恐怖) - 2016年10月31日
- 【欲望と怪しさを足して2で割った】「foolproof」の意味と使われ方
- 【海外オンラインストア】1分で解説する、注文が「fulfilled」であることの意味
- 【全然違う】30秒で知る「on behalf of」と「in behalf of」の違い
- 【知ってた?】動詞として使われる「page」の意味
- 【は?】気持ちの悪い「reseller」日本語訳と意味を3分で考え直す
- 1分でわかる「receptive」と「perceptive」の違いと意味
- 【え?】フォトギャラリー「masonry」/「justified」の意味と矛盾
- 【犯罪の香り】物騒すぎる「get jumped」の意味
- 日本人の理屈では理解が難しい「drop prone」の意味
- シューティングゲームMODにおける「hair trigger」の意味
エイゴノートトップページはこちらからどうぞ
エイゴノートのフィードはこちら↓