今回は、インターネット時代を生きる人類が必ず知っておきたい「hooman」に迫ります。ヒントとして…この言葉はネットで誕生し、ネット民により愛用されています。それでは参りましょう。
「hooman」の意味
「hooman」は「人間」という意味です。しかし、ただ「人間」と覚えても意味がありません。これは、猫などの動物が「人間」と言う時に(わざと「human/ヒューマン」のスペルを間違えて)使われます。猫が「ニンゲンってさ」と言っている…みたいなことです。わざと違う綴りにすることで、愛嬌が演出されています。
「hooman」はどのように使われるのか
「hooman(動物目線の「人間」)」という単語は、ミーム(meme)でよく使われます。日本では馴染みがあまりないかもしれませんが、英語圏には、キャラクターやフレーズなどを使った流行り(変化しながら拡散)の類があり、ミームと呼ばれています。Wikipediaの「インターネット・ミーム」の説明では…
インターネット・ミームとはインターネットを通じて人から人へと、通常は模倣として拡がっていく行動・コンセプト・メディア
…とされていますが、これを読んでも、正直、全くピンと来ません。むしろ、余計にわかりにくくなります。学術的に、より正確に言えばそうなんでしょうけど…わかりづらいですね。もっと簡単に言えば、ちょっとしたお笑いの型やキャラクター、パロディーなどと考えた方が、しっくりくるかもしれません。
ミームと言えば猫
ミームとして頻繁に登場するのが猫です。猫の「おバカさ」や「無邪気さ」、そして「ふてぶてしさ」が強調されて絶妙な面白ミームがたくさん世に送り出されています。具体的に見てみましょう。
▲「おい人間。俺の飯はまだか」→「human」にするのではなく「hooman」を使うことで、(動物が)人間をバカにしたり、嘲ったりした時の面白さが増しています。余談ですが、“インターネット猫界”の中でもしかめっ面をしたグランピーキャット(日本語のWikipediaページあり)は、王道中の王道です。
▲「見て、人間そのものでしょ」→ここからもわかる通り、決して「hooman」を使う時に、人間に対しての「おい、人間!」という厳しい態度が意味されているわけではありません。
決して猫に限定されない
ちなみに、猫に限定されるのかというと、決してそんなことはありません。犬や他の動物でも普通に使われています。ただ、絶妙な味わいがあることで、猫とミームの相性は抜群です。
さいごに
「hooman」が何を意味するかと言えば「人間」ですが、決して試験で「hooman」と答えないようにご注意ください。もちろん、あなたが猫なら、話は別ですが(むしろ、人間の期待を背負って、絶対に「hooman」を使ってください)。
- 【焦った故に?】小型で可愛らしい「聖キリアキ教会/Church of Agia Kyriaki」 - 2022年6月9日
- 【危険なの?】飛行機内でコロナウィルス感染を避ける6の要点(+海外大手機関の見解) - 2020年11月6日
- どんな国?ジョージアという国を知る9の秘訣(ジョージアで有名なものなど) - 2020年8月24日
- 【欲望と怪しさを足して2で割った】「foolproof」の意味と使われ方
- 【海外オンラインストア】1分で解説する、注文が「fulfilled」であることの意味
- 【全然違う】30秒で知る「on behalf of」と「in behalf of」の違い
- 【知ってた?】動詞として使われる「page」の意味
- 【は?】気持ちの悪い「reseller」日本語訳と意味を3分で考え直す
- 1分でわかる「receptive」と「perceptive」の違いと意味
- 【え?】フォトギャラリー「masonry」/「justified」の意味と矛盾
- 【犯罪の香り】物騒すぎる「get jumped」の意味
- 日本人の理屈では理解が難しい「drop prone」の意味
- シューティングゲームMODにおける「hair trigger」の意味
エイゴノートトップページはこちらからどうぞ
エイゴノートのフィードはこちら↓