今回は、いつにも増して、かなりマニアックなテーマです。「pre-bonsai」という言葉を考えてみましょう。「pre」と「bonsai」でなんとなくの意味は予想できそうですが、実際には奥が深い言葉です。
「pre-bonsai」を意味する日本語はあるのか?
「pre-bonsai」=「…」という日本語訳があれば、一番明快です。そんなわけで色々と調べてみましたが、どうやら、今のところ、これに完全に合致する日本語はないようです。私の調べが甘ければ、どしどしご指摘下さい。
しかも、完全な定義が辞書に載っているわけでもなく、コミュニティで話されている程度です。会話的な、カジュアルな部分から発生した可能性がありそうですね。それは、フォーラムからわかることを見てみましょう。
フォーラムにある「pre-bonsai」の意味
「pre」は「〜の前」という意味で、「bonsai」は「盆栽」です。これを踏まえて、フォーラム(Bonsai Nut)にある内容に目を通してみます。ある説明では、このようになっています。
pre-bonsai is material being grown specifically for use as bonsai… it is neither regular nursery material that just by luck happens to be good for bonsai, nor is it material from the wild
日本語での意味:「pre-bonsai」は、盆栽として使用するために特別に栽培される素材であり… 運良く、盆栽に適していることになった、通常の苗木ではなく、野生から獲得した素材でもない
ここからわかるのは、盆栽にするために“意図的に”育て上げた/作り上げた、盆栽“前段階”の素材である、ということです。偶然の産物でも、たまたまどこかで見つけたものでもありません。
日本語で近い言葉に「苗木」がありますが…「pre-bonsai」という言葉には「苗木」以上に、細かな定義があるように感じられます。また、同じフォーラムのスレッドを見ていると「pre-bonsai」と見なされるかどうかは、それを育てる人による判断に依存する、という指摘も確認できます。つまり、作り手がどう捉えているかも重要になり得るということです。
さいごに
どうやら、フォーラムでの会話を見ていると、「pre-bonsai」には「それぞれの解釈があり、それの共通点をうまく抽出して、定義化する必要がある」類いの言葉のように思えます。まだ固まりきっていない、雰囲気で使われがちな言葉なのかもしれません。このような言葉には、その都度の「今」が反映されるものなので、形成と変化の過程を楽しみたいものです。
- 【焦った故に?】小型で可愛らしい「聖キリアキ教会/Church of Agia Kyriaki」 - 2022年6月9日
- 【危険なの?】飛行機内でコロナウィルス感染を避ける6の要点(+海外大手機関の見解) - 2020年11月6日
- どんな国?ジョージアという国を知る9の秘訣(ジョージアで有名なものなど) - 2020年8月24日
- 【欲望と怪しさを足して2で割った】「foolproof」の意味と使われ方
- 【海外オンラインストア】1分で解説する、注文が「fulfilled」であることの意味
- 【全然違う】30秒で知る「on behalf of」と「in behalf of」の違い
- 【知ってた?】動詞として使われる「page」の意味
- 【は?】気持ちの悪い「reseller」日本語訳と意味を3分で考え直す
- 1分でわかる「receptive」と「perceptive」の違いと意味
- 【え?】フォトギャラリー「masonry」/「justified」の意味と矛盾
- 【犯罪の香り】物騒すぎる「get jumped」の意味
- 日本人の理屈では理解が難しい「drop prone」の意味
- シューティングゲームMODにおける「hair trigger」の意味
エイゴノートトップページはこちらからどうぞ
エイゴノートのフィードはこちら↓