大事なお知らせです。AirBoltへの直接交渉の末、割引コードをもらうことに成功しました!決済画面で、Yoso15という割引コードを入力してみてください。
旅人なら、誰しも南京錠やワイヤーロック(この記事の中では「ロック」で統一します)のありがたみを知っていることでしょう。
バックパックにつけてよし、ゲストハウスにあるロッカーにつけてよし、もちろん、スーツケースも。
そんな訳で、ロックは欠かせないアイテムです。ただし、ロックにも色々と欠点があります。その最たるものが、数字を忘れてしまった場合、または、(鍵式のものであれば)鍵を失くしてしまった場合です。
特に海外旅行中は、お手上げですね。
「海外旅行で使える、もっと便利なロックはないのか!」と悩んでいた私に救世主が。
オンラインで、面白いロックを見つけました。それが、AirBoltです。
なんと、スマホでロックの開け閉めができるというのです。番号を覚える必要も、小さな鍵(キー)を持つ必要もありません。実際に使ってみた感想をご紹介したいと思います。
…まずは、こちらの動画から雰囲気を掴んでみてください。スマホアプリの操作で、ロックが解除できます!
ここからは、詳しく、AirBoltを使ってみた感想をご紹介します。
ちなみに、私が購入したのは[ケープ コッド グレー]ですが、この他にもたくさんの色があります。2018年9月18日現在では、これを含む、6種類です。
赤とピンクの違いが微妙なところですが、下のスクリーンショットの通りです。
1. まずは、AirBoltとご対面
コンパクトな包装で、到着しました。
緑と黒を基調としたパッケージです。シンプルで、スマートな雰囲気が醸し出されていますね。しかし、私はこれだけで、騙されません。中身を見てみましょう。
中にあるのは、思っていたよりもコンパクトなロック。手に持ってみると重厚感があります。これと似たような、(スマホとの連動機能が一切ない)ロックを持っていますが、重さはほとんど変わりません。
2. AirBoltの操作方法
続いて、大事な操作方法ですが、説明書を見ないととわからないかもしれません。というのも、一見したところ、ボタンらしいボタンはないからです。「いじっていればわかる」という雰囲気ではないので、是非とも説明(User Guide/ユーザーガイド)を読むことをお勧めします。
ボタンは実は、真ん中の「へこんだ部分」です。左と右が分かれていて、それぞれがボタンになっています。

ユーザーガイドは英語ですが、ステップごとに説明されているので、難しいことはありません。ここでは簡単に日本語でご紹介します。
ステップ1. AirBoltアプリをインストール
QRコードが用意されているので、簡単にアプリがインストールできます。私はiPhoneを使っていますが、Android用のアプリもあるみたいです。
ステップ2. アプリを起動し、ユーザー登録
登録といっても基本情報だけですので、難しいことはありません。メールの登録をすると、そのメールアドレス宛に確認用のメッセージが届きますので、これの入力だけは間違わないようにお気をつけください。
ステップ3. AirBoltとアプリを連動する
AirBoltとアプリの連動はBlootoothで行います。
ステップ4. AirBoltの起動
AirBoltを起動させるには、本体にある2つのボタン(中央に2つの押す場所があります)を同時に3秒押します。
ステップ5. バックアップボタンを設定
AirBoltを開けるためには必ずiPhone(またはAndroid端末)が必要…となると、iPhoneの電池切れの時にはロックが開けない?…いえいえ、そんな時のために、バックアップボタンがあります。コードを設定することで、スマホなしでも、AirBolt単体でロック解除ができる仕組みです。
…で、AirBoltの開け方は?
AirBoltのロックとして一番大事な機能を詳しく見てみましょう。
下の画像をご覧ください(またはページ上部にある動画をもう一度ご覧ください!)。

この部分が、以下の画像のようにピョーンと開きます。

AirBoltのロック解除の手順
スマホを使った、AirBoltのロック解除の手順は以下のいずれかになります。
パターン1:セキュリティを「NORMAL」に設定している場合
①(BluetoothでアプリとAirBoltがつながっている状態で)AirBoltの左ボタンを押す
↓
②これだけでロック解除完了!
パターン2:セキュリティを「HIGH」に設定している場合
①(BluetoothでアプリとAirBoltがつながっている状態で)AirBoltの左ボタンを押す
↓
② スマホに通知が届くのでそれをクリック
↓
③ Touch IDまたは番号4桁を入力する
↓
④ロック解除完了!
つまり、セキュリティを「HIGH」にすると、スマホでの確認作業が必要になります。
逆に、セキュリテイが「NORMAL」であれば、Bluetoothがオンになっている(そして、AirBoltと接続している)状態のスマホが近くにあれば、スマホを操作することなく、左ボタンをワンプッシュするだけで、解除できます。
「NORMAL」セキュリティ設定を使うと、あなたがAirBoltの近くにいる時には、誰でも解除することができます。要注意と言えば要注意ですが…考えてみれば、あなたの目の前でこれを開ける泥棒などいないでしょう。
セキュリティを変更する方法
↓アプリを開き、左上にある「三本線のマーク」→「Setting」をクリックします。
↓続いて、「Security」の項目内から「NORMAL」か「HIGH」のいずれかを選びましょう。
3. AirBoltのメリット
AirBoltを実際に使ってみて感じる、いいところがこちら。
GPSでAirBoltの現在地を確認できる

これは相当な強みです。特に海外旅行をしていると、(特に私なんかは)よく忘れものをしてしまうことがありますからね。スリに遭うことすらあります。そんなときには、スマホのAirBoltアプリから、一瞬で、場所を検索できます。
しかも、地図上に表示されるので、わかりすいことこの上なし。実際に試してみましたが、かなり正確です。多少の誤差はあるのかな…と思っていましたが、予想以上の精度でした。
いつ開けられたのか確認できる
怖い話ですが、旅先では、知らないうちに、誰かにロックを開けられていた…なんてことが。私自身、あります。しかも、仲良くなった外国の友人に…。辛いものですね。
疑いたくはないけど…明らかに、その場所にいたのは一人だけで…。そんなことは、時にあります。もう、疑う必要はありません。変な疑心暗鬼はやめましょう。AirBoltのアプリを開けば、何日の何時にロックが解除されたのか、細かな履歴を確認できます。これだけで、ロックが開けられてカバンの中身が盗まれてしまっても、大体の予想はつきます。
細いのでいろんな場所をロックできる
旅人ならば、ゲストハウス。そして、ゲストハウスと言ったら、簡易ロッカー。場所にもよりますが、大抵、小さなロッカーを、1人につき1つ、使うことができます。
そんなロッカーですが…時に、鍵がついていないことも。いや、むしろ、鍵がついていないのが一般的。自分で用意したロックを装着します。ここで問題が。
私自身、何度も経験しているのですが…鍵を通すための穴にうまくロックが合致しないことがあります。ロックがゴツかったり、とめる部分の鉄が太いとけっこう厄介なのです。

Image: Infotel
AirBoltは、この点、優秀です。柔軟かつ細め(とは言え強度の心配はなし)のワイヤーなので、柔軟にフィットします。
4. AirBoltについて心配していたこと
そんな中、正直に、AirBoltについて不安もありました。それはバッテリーです。実際、ロックそのものが充電式なので、これの電池が切れたら、実質、鍵を開けることができなくなります。
しかし、実際に使ってみたら…驚くほど電池の持ちがよくて「え?あの心配はなんだったの?」というレベルです。
あえて一切使わない状態で、カバンに付けっ放しにしてみました。そのまま10日間経過しましたが…確認してみると、電池残量は98%。
全く放電していない。よかった。これは、助かります。
もっと頻繁に使えば、当然、電池の消費は早くなるかもしれません。
5. AirBoltの活用例
一つ、提案があります。正直、GPSとして普段使いするだけでもかなり重宝します。
例えば、日本にいる限り、「鍵をかけなければ、不安」という状況は、あまりないでしょう。普段はGPS機能を使って(紛失防止)、海外旅行では鍵(ロック)の機能もフル活用。そんな活用方法はありです。
- 日本ではGPSとして使う
- 海外旅行ではロック機能も使う
6. AirBoltの細かな使い方説明
冒頭で、簡単なステップをご紹介しましたが、もう少し細かな設定や使い方も記載しておきましょう。
スマホとAirBoltの接続具合を確認
スマホアプリとAirBoltはBlootoothで繋がります。これの接続度合いは重要です。基本的に一緒の場所に置いておけば、繋がらないことは全くありません。むしろ、どれどころか、かなりしっかり接続してくれます。
スマホとAirBoltが接続しているかどうかを確認する方法は簡単です。スマホのAirBoltアプリを開いて、接続しているAirBoltの名前(この場合「MY FIRST AIRBOLT」)をタップすると、以下のような画面が表示されます。
「CONNECTED(Bluetooth接続中)」の上に赤い線が見えますね。これが、接続状況を示しています。赤が一番右まで光っていると、一番接続が強いということになります。基本的に、AirBoltとスマホの距離が離れるときにだけ、赤い光が少なくなります。
そもそも、ロックが手元にない時にロックを解除する…そんな状況あり得ないでしょうから、近くでしっかり安定してつながってくれさえすればOKですね。
さらに、「CONNECTED」の横に電池マークがあります。ここから、AirBolt本体の電池残量が確認できます。
AirBoltから音を鳴らして見つける方法
AirBoltの位置を細かく正確に把握したい。部屋のどこに閉まったかわからない。そんな時には、音を鳴らすのが一番です。先ほどと同じように、スマホのAirBoltアプリを開いて、接続しているAirBoltの名前をタップしましょう。
「あれ、スマホがない。ちょっと、電話してもらっていい?」というアレですね。それが、できちゃいます。
最後に
AirBoltは、治安の心配な国での普段使いから、ヨーロッパをはじめとするゲストハウスでのロッカーへの使用まで、幅広く活用できる便利なアイテムです。
これから、直接、メーカーに連絡をして、YOSO-Walkの読者の皆さんのために割引コードを用意してくれないかどうか聞いてみることにします。
追記:交渉に成功しました!AirBolt公式サイトの決済画面からYoso15を入力してみて下さい。割引が適用されます。
AirBolt 割引コード適用 from YOSO – Walk (世界の絶景etc) on Vimeo.
- 【焦った故に?】小型で可愛らしい「聖キリアキ教会/Church of Agia Kyriaki」 - 2022年6月9日
- 【危険なの?】飛行機内でコロナウィルス感染を避ける6の要点(+海外大手機関の見解) - 2020年11月6日
- どんな国?ジョージアという国を知る9の秘訣(ジョージアで有名なものなど) - 2020年8月24日