今回のテーマは「discount capture」です。この言葉に出くわしたものの、日本語で調べてもなかなかしっくりくる説明が見つかりませんでしたので、その結果をまとめておきます。
どんな場面でよく使われるのか
まず、この言葉がよく使われるのが経理の話です。その中でも「account payable(支払勘定, 買掛金)」の文脈でよく登場します。
英語で「discount capture」に完全一致するページを検索してみると、その多くで、いかにして「invoice(請求書/インボイス)」における支払額を安くできるか、または、それによりどれだけ多くの恩恵が受けられるかが説明されています。
ここでポイントになるのが、請求書における「早めに支払いをすると金額が安くなる」という概念です。
例えば、英語で「2/10 net 30」と言うと「10日以内に支払うことで2%の割引が受けられる」ことを意味します。
「discount capture」はWin-Winな仕組み
早めに支払うことで、払う側は割引を得られ、受け取る側はキャッシュフロー的に安心できるということ。ここまでを踏まえると、「discount capture」は「(主に請求書の額を前払いすることによる)割引の獲得」という意味だとわかります。
参考
https://www.iofm.com/ap/process-improvement/discount-capture
https://r.basware.com/factsheet/basware-discount
コロナ禍で特に支払いについての柔軟性が求められる時には、このような選択肢を知っていることが重要かもしれません。また、「discount capture」の方法として、すでに契約をしている仕入れ先などに交渉を持ちかける、または、単純に先払いをすることで割引してもらえないか尋ねるといったやり方が一般的なようです。
- 【焦った故に?】小型で可愛らしい「聖キリアキ教会/Church of Agia Kyriaki」 - 2022年6月9日
- 【危険なの?】飛行機内でコロナウィルス感染を避ける6の要点(+海外大手機関の見解) - 2020年11月6日
- どんな国?ジョージアという国を知る9の秘訣(ジョージアで有名なものなど) - 2020年8月24日
- 【欲望と怪しさを足して2で割った】「foolproof」の意味と使われ方
- 【海外オンラインストア】1分で解説する、注文が「fulfilled」であることの意味
- 【全然違う】30秒で知る「on behalf of」と「in behalf of」の違い
- 【知ってた?】動詞として使われる「page」の意味
- 【は?】気持ちの悪い「reseller」日本語訳と意味を3分で考え直す
- 1分でわかる「receptive」と「perceptive」の違いと意味
- 【え?】フォトギャラリー「masonry」/「justified」の意味と矛盾
- 【犯罪の香り】物騒すぎる「get jumped」の意味
- 日本人の理屈では理解が難しい「drop prone」の意味
- シューティングゲームMODにおける「hair trigger」の意味
エイゴノートトップページはこちらからどうぞ
エイゴノートのフィードはこちら↓