たまに、“more”の日本語訳に違和感を抱きます。例えば、英語の文で“More convenient”などには、よく出くわします。それこそ日常的に(アプリの長所の説明などで)です。これを“より利便性の高い”と訳してしまうと、なんとも言えない違和感を抱くことがあります(これ自体が変な日本語というよりは、短い文章の中で何度も連発された場合に違和感を抱くのかもしれません…)。英語からの日本語訳として考えれば、決して無理は無いのですが、どうしても、独立した日本語としては、どこか気持ち悪さを感じますね。
「より便利」と言われたら、「何より便利なの?」と瞬間的に感じてしまいます。英語では、(例えば、あるアプリの話であるなら)“他のライバルアプリよりも便利”ということが(明記されていないけども)暗に意味されているのでしょうが、それを直接的に日本語にしてしまうと(「〜より」という比較対象が存在しないままだと)、しっくり来ないものです。例を挙げると、以下のようになります。
- More reliable →「より信頼性の高い(何より信頼性が高いの?)」
- More sophisticated →「より洗練された(何より洗練されているの?)」
そんな時には、この“more”の根本を考えるのが、いいのではないでしょうか。moreの後には、普通、than~(~より)が続きます。それが無いということは、基本的に、比べる対象が、明白で、読み手がわかるということです。そこで、moreの日本語訳が気持ち悪い時には、“〜より”を文章に加えてしまうのがいいのではないでしょうか。例えば、以下のようになります。
- More reliable →「より信頼性の高い(何より信頼性が高いの?)」→(改善)→「市場に出回る他の地図アプリを凌ぐ信頼性」
- More sophisticated →「より洗練された(何より洗練されているの?)」→(改善)→「従来の靴には無かった、洗練されたフォルム」
もちろん、このやり方には、“行き過ぎ”という危険性が介在します。例えば、“他の全てのブラウザアプリを凌ぐスピード”と言っても、実際には、そのアプリよりも素早く動作するブラウザアプリが存在するかもしれません。このような理由から、行き過ぎの無いように気をつけながら、“〜より”の部分を解釈したいものです。
- 【焦った故に?】小型で可愛らしい「聖キリアキ教会/Church of Agia Kyriaki」 - 2022年6月9日
- 【危険なの?】飛行機内でコロナウィルス感染を避ける6の要点(+海外大手機関の見解) - 2020年11月6日
- どんな国?ジョージアという国を知る9の秘訣(ジョージアで有名なものなど) - 2020年8月24日
- 【今が旬かもしれない】「copious」の意味や使い方
- 【知らなきゃ遅れてる?】「unbox」の意味(感動と興奮をお届け)
- 【サイト運営やSEOにおける】「keyword permutation」の意味
- 【企業研修など】ビジネスで目にする「LTO」の意味とは?
- 【お金】経理や資金繰りで登場しがちな「discount capture」の意味と役割
- 【一生で名前が変わる?】meteoroid、meteor、meteoriteの違い
- 【30秒でわかる】株式の「repurchase」と「redemption」の意味の違い
- 【厄介】辞書とは少しズレる「get away with」の意味と理解のしかた
- 9割が理解に苦しむ「what is good for the goose is good for the gander」の意味とニュアンス(+例文)
- 【今話題?】ブロックチェーン「validator」と「delegator」の違い
エイゴノートトップページはこちらからどうぞ
エイゴノートのフィードはこちら↓