英語を日本語に翻訳していると、“最上級”の表現によく出くわします。
特に多いのは、企業の紹介ページです。「私たちのサービスは業界で最も…」「このツールは世界一の…」といったところでしょうか。
英語では、「…the most powerful tool…」(直訳:最も強力なツール)や「…the most innovative platform… 」(直訳:最も革新的なプラットフォーム)などです。こ
れは、意外と困る部分ではあります。文化の違いかもしれませんが、日本では、むやみに“業界一”や“日本一”という言葉は使わない傾向にあるのではないでしょうか。
実際に何かしらの賞を受賞した、などの実績が無い限り、明言は避ける傾向にあります。しかし、英語では、「一番」を名乗る人々がたくさんいるのです。これをいちいち調べた上で、適正を判断するのでは重労働です。
英語の“第一の、最も”という表現を、そのまま受け入れずに、「それだけ自信があるのだろう」と理解するのは、日本人の私たちにとって便利(そして楽)なスタンスかもしれません。私の経験上、本当に、“確実な証拠を伴った世界一”の座を手にした人は、それについての詳細までしっかりと記述する傾向にあります。
Latest posts by Shunya Ohira (see all)
- 瞬間移動の実現もすぐそこ?未来のスゴい旅行方法3選(実現間近!) - 2016年11月1日
- 【超欲しい】写真アプリの進化の結果→海外旅行にピッタリな「カメラ専用スマホ」が誕生! - 2016年11月1日
- 【ガチ】海外旅行で泊まれる…世界一怖い心霊ホテル6選(リアルな恐怖) - 2016年10月31日
- 発音のせいで誤解されがちな「dire straits」の意味
- 【被害者が密告】英語圏で「tool」が濫用されている件について
- 【おばけの話?】「materialize」の意味と使いこなす心得
- ネイティブでも誤解の多い要注意な「marginal」の意味
- 【融資じゃないのでご注意を】図書館における「loan」の意味
- 【合法?】「lawful」と「legal」の意味の違い
- 【笑いか攻撃か】「irony」と「sarcasm」の違い
- 【最低限のビジネスマナー?】「urgent」と「imminent」の意味の違いと使い分け
- 誤解されがちな「reiterate」と「iterate」の意味を比較する
- 【詐欺にご注意】「catfishing」の意味
エイゴノートトップページはこちらからどうぞ
エイゴノートのフィードはこちら↓