syndicateと言うと、どうしてもカタカナの「シンジケート」、または、より日本語的な「企業組合」という意味を連想してしまいがちです。実際、オンラインの辞書を見ても、ほとんどが、以下のような訳語を並べています。
- シンジケート
- 企業組合
- 債券発行引受組合
- 新聞雑誌連盟
- 犯罪組織
- 共益組織
しかしながら、今回私が出くわしたsyndicateは明らかに別の文脈で使われています。しかも文法的には、動詞です。色々と調べると、syndicateが動詞としても使われることがあることがわかりました。英語での意味は以下の通りです。
to sell (something, such as a cartoon) to a syndicate or for publication in many newspapers or periodicals at once
also : to sell the work of (someone, such as a writer) in this way (参照元:Merriam-Webster)
これの意味は、「何かを、新聞雑誌連盟に売ったり、たくさんの新聞や雑誌での公開のために売ったりする」というもの。ただし、私が今回、syndicateを目にしたのは、雑誌にも新聞社にも関係していない文脈です。具体的には、ポッドキャストを配信するというものでした。
そこから、面白い使い方がわかります。「ポッドキャストをあらゆるプラットフォームにわたって配信する」という意味で使われていました。ともすると、この用法は、syndicateの本来の使い方とは綺麗に合致しないかもしれませんが、言葉は、このような柔軟性を持つものです。本来の定義に「たくさんの道筋を介して一般に公開する」という意味合いがあるので、それが転用されたのかもしれません。
- 【焦った故に?】小型で可愛らしい「聖キリアキ教会/Church of Agia Kyriaki」 - 2022年6月9日
- 【危険なの?】飛行機内でコロナウィルス感染を避ける6の要点(+海外大手機関の見解) - 2020年11月6日
- どんな国?ジョージアという国を知る9の秘訣(ジョージアで有名なものなど) - 2020年8月24日
- 【今が旬かもしれない】「copious」の意味や使い方
- 【知らなきゃ遅れてる?】「unbox」の意味(感動と興奮をお届け)
- 【サイト運営やSEOにおける】「keyword permutation」の意味
- 【企業研修など】ビジネスで目にする「LTO」の意味とは?
- 【お金】経理や資金繰りで登場しがちな「discount capture」の意味と役割
- 【一生で名前が変わる?】meteoroid、meteor、meteoriteの違い
- 【30秒でわかる】株式の「repurchase」と「redemption」の意味の違い
- 【厄介】辞書とは少しズレる「get away with」の意味と理解のしかた
- 9割が理解に苦しむ「what is good for the goose is good for the gander」の意味とニュアンス(+例文)
- 【今話題?】ブロックチェーン「validator」と「delegator」の違い
エイゴノートトップページはこちらからどうぞ
エイゴノートのフィードはこちら↓