今回は「convince」と「persuade」の意味の違いについて考えてみましょう。混同しやすい単語なので、違いを理解しておくと便利です。「納得させる」や「説得する」といった訳語だけ覚えると混乱しがちですので、お気をつけください。具体的にどのような使い方をするのか、頭に入れておきましょう。
1. 「convince」の意味
「convince」の日本語訳は「納得させる」ですが、具体的には、そのあとに続く事柄について、それが本当であると信じさせる、という意味です。頭でそう思わせる、という動詞ですので、決して、誰かに何かをさせるというような意味にはなりません。ちなみに「convince」の後には、例えば「that + 完全分」などが続きます。
* 「persuade」とは違い、その後に「to + 動詞の原形」とはなりませんのでご注意ください。
2. 「persuade」の意味
「persuade」の日本語訳は「説得する」ですが、これが意味するのは、(相手に対し)説き伏せるなどして、特定の行動をするように促すことです。ですので、人を目的語にとり、その後に「to + 動詞の原形」となるのが一般的です。
3. 納得していない人でも動かせる
続いて、もう少しだけ踏み込んで考えてみましょう。人を「convince」することなく「persuade」することは可能でしょうか?正解は、可能です。人を完全に納得させる(convince)ことなく、何かをするように説得する(persuade)することはできます。ここから両者の違いがより明確になります。
- 相手が、ある事柄を紛れもなく信じるようになる/正しいと思うようになる=convince
- 相手に(完全に信じているかどうかは別として)ある行動をするよう説得する=persuade
例えば、「私はやってない、潔白だ」と信じてもらいたければ「convince(人 that…)」する必要があります。理由は聞かずに(疑うか信じるかは関係なく)手を貸して欲しいのであれば「persuade(人 + to do…)」になります。
- 【“くだらん”けども】「inane」と「mundane」の大事な意味の違い
- 【思考が全く違う】「〜間で違いがある」の英語での言い方
- 【会社のヤバい人?】「bivalent」の驚きの意味がこちら
- 日本ではあまり知られていない「sell sheet」の意味
- 知ってると小粋な「quick on the uptake」の意味
- 【日本人の盲点?】会議で便利な「proponent」の意味
- 【戦慄】サイト運営者が口をつぐむ「content pruning」の意味とは
- 【誤解ばかり】アフィリエイトの英語はaffiliateではないという話
- 【超危険な】「nulled」の意味は知っておくべき(プラグインやテーマなど)
- 紛らわしい「amount」と「amounts」の違い(どう使い分けるのか)