過去の職歴をやんわり表現できる「hold roles」が便利(日本語での意味と活用例)

 

英語にも日本語にも定型文や表現はあるもので、過去の職歴を表現する英語も例外ではありません。今回は「hold role(s)」という表現をご紹介します。これをそのまま使うと「役割を担う」というざっくりとした意味になります。

 

1.「hold role(s)」の意味

 

「役割を担う」という意味になる、というのが基本です。これを踏まえた上で、ちょっとした変化球もご紹介します。例えば、以下のような表現もよく使われます。

 

  • hold a key role = 主要な/大事な役割を担う
  • hold a very important role  = 非常に重要な役割を担う

 

このような装飾がつきます。ここまでは難しくありませんね。英語の表現を見て、そのまま「大事な役割を担っているんだな」とわかるはずです。大事なのは、これを日本語から英語にする時に思いつけるかどうかです。

 

2. 過去の会社について話す

 

例えば、企業のプロフィールページなどを作成しているとします。すると、経営陣の紹介などのページで「〇〇は、過去、A社やB社で勤務した経験を誇り」などと言いたくなるかもしれません。そんな時に「He worked for…」じゃ芸がないですね。「勤務」→「仕事した」→「worked」だという発想はあまりにも陳腐です。

 

こんな時に使いたいのが今回の「hold roles」です。特に「s」というように複数形にして、これをさらに現在完了形にすると、いい感じに「複数の会社での経験がある」という表現ができます。こんな風に言います。「He has held roles at… [A社], [B社], and [C社]」です。こんなの構文でも熟語でも何でもありませんが、記憶の片隅に置いておくと便利かと思います。

 

3.「hold roles」の曖昧さが便利

 

この表現の便利な所として、「hold roles」はかなり曖昧です。と言うのも「役割を担ってきた」という意味になります。ですので、具体的にそれぞれの会社で何をしていたかを記述するのが面倒な時、どんな会社にいたのかだけを紹介したい時に、とっても便利。直訳をすると「それぞれの会社で、それぞれの仕事をしてきた」になり、これが「…で仕事をしてきた」または「…での勤務経験を持つ」という意味で解釈できます。覚えておいて損はないでしょう。

 

4. 具体的な役職を言いたい時

 

逆に具体的な役職を言いたい時にはシンプルに、例えば「He was a — manager at —(—で—部長を務めた)」などと言えます。このように日本語から英語に変換/翻訳するときに、あえて簡潔な「was(heであれば)」が使えると自然でいいですね。

 

 

エイゴノート記事下画像



エイゴノートトップページはこちらからどうぞ

エイゴノートのフィードはこちら↓

follow us in feedly

 

過去の職歴をやんわり表現できる「hold roles」が便利(日本語での意味と活用例)