日本ではあまり知られていない「sell sheet」の意味

 

日本ではあまり知られていない「sell sheet」の意味

 

今回のテーマは「sell sheet」です。日本で生活している限りは、あまり耳にしません。今回はこの言葉に迫りたいと思います。どのような意味で、どのように使われているのでしょうか。

 

「sell sheet」の意味

 

「sell sheet」の意味は、簡単に言えば「チラシ」です。ただしこれだけでは、本来の意味は伝わりません。「sell sheet」の目的は、特定の製品などについて、簡潔にまとめて情報を提供することです。

 

a one or two page description of a product that is sent to potential customers, often as part of a direct mailing operation

上にあるのはmacmillan dictionaryの定義です。意味は以下の通りです。

 

ダイレクトメールの一部として、潜在的顧客に送られる1~2ページの製品説明書

 

そのような意味では「説明書」ですが、決して製品に付属する説明書ではありませんのでご注意ください。どちらかと言うと、紹介文書のような言葉の方がしっくり来るかもしれません。

 

セールスの目的で送られる書類

 

ここで注目したいのが、「sell sheet」の送付のされ方です。これは主に、セールスの一環として利用されます。特定の製品について話しており、その理解を深めてもらうために送る、ということです。

 

パンフレットとは違う

 

普通、「sell sheet」はパンフレットほどの分量はありません。先の定義で「1~2ページ」とありますが、まさにそれくらいの簡単な資料です。DMで送られることが多い、という先の説明からわかるとおり、そこまで大量の情報を送りつけるわけにはいきません。

 

ペライチ感

 

NextDayFlyersによると以下の通りです。

 

The most noticeable difference, however, is that a sell sheet is not folded.

日本語では、こんな意味になります。

 

しかし、最も顕著な違いは、“セルシート”が折り畳まれていないことです。

 

いかにもチラシの特徴と似ていますね。このような理由から私はチラシという訳語を使用しました。

 

 

エイゴノート記事下画像



エイゴノートトップページはこちらからどうぞ

エイゴノートのフィードはこちら↓

follow us in feedly

 

日本ではあまり知られていない「sell sheet」の意味