「get jumped」の意味についてご紹介します。物騒で、是非とも関わりたくないですが、どのように使われているのか、どんなニュアンスがあるのか、気になったのでまとめてみました。
get + [状態]ということ
「get jumped」の構造からですが…「get + [状態]」で、「[状態]になる」という意味です。そして、今回のポイントは「jumped」の部分です。「jump」という単語を目にすると、私たち日本人の多くは、「跳ぶ、ジャンプ」という意味を連想するはずです。しかし、ここでの意味は違います。本題は、以下をご覧下さい。
「get jumped」の意味
「get jumped」という表現の意味は、「(通常、複数の人に)襲われる、襲撃される」です。これで、おしまいです…というわけではありません。ここからのニュアンスが重要です。
「get jumped」は、あまり一般的な表現ではありません。特定のグループに属する、または、特定の特徴を持つ人々が使う言葉です。そうですね…“ギャングの多くたむろするエリアに住む若者が使いがちな言葉”という具合でしょうか。ギャング系、不良系な表現です。
ちなみに「jump」には口語的表現として「突如として襲いかかる」という意味があります。
「get jumped」の映画での使用例
先日、たまたま、「get jumped」が使われている場面を、ある映画で見ました。それが、かの名作『Joker/ジョーカー』(ホアキン・フェニックス主演)です。よくできた映画ですね。まだ見ていない方は、是非ともご覧下さい。決して明るいものではありませんが…見て損はありません。色々と考えさせられます。
主人公のアーサー・フレックが、道ばたでピエロの格好をして看板を使い宣伝する仕事をしている時に、子供たちに奇襲され、大事な仕事道具の看板を奪われます。その状況を上司に報告する際に、「got jumped(襲われた)」が登場します。気になって日本語の字幕をONにしてみると、日本語訳は「(看板を)奪われた」になっていました。
ちなみに「看板を回す仕事」は…
ちなみに「看板を回す仕事」についてですが、ちゃんとした名前があります。路上で看板を持つ人の名前は、「human billboard(人間広告塔)」です。その中でも、くるくると看板を上手に回す人がいますが、この技術は「sign spinning」です。
- 【焦った故に?】小型で可愛らしい「聖キリアキ教会/Church of Agia Kyriaki」 - 2022年6月9日
- 【危険なの?】飛行機内でコロナウィルス感染を避ける6の要点(+海外大手機関の見解) - 2020年11月6日
- どんな国?ジョージアという国を知る9の秘訣(ジョージアで有名なものなど) - 2020年8月24日
- 【“くだらん”けども】「inane」と「mundane」の大事な意味の違い
- 【思考が全く違う】「〜間で違いがある」の英語での言い方
- 【会社のヤバい人?】「bivalent」の驚きの意味がこちら
- 日本ではあまり知られていない「sell sheet」の意味
- 知ってると小粋な「quick on the uptake」の意味
- 【日本人の盲点?】会議で便利な「proponent」の意味
- 【戦慄】サイト運営者が口をつぐむ「content pruning」の意味とは
- 【誤解ばかり】アフィリエイトの英語はaffiliateではないという話
- 【超危険な】「nulled」の意味は知っておくべき(プラグインやテーマなど)
- 紛らわしい「amount」と「amounts」の違い(どう使い分けるのか)
エイゴノートトップページはこちらからどうぞ
エイゴノートのフィードはこちら↓