世界を旅しながら仕事をする「世界X周生活」を(コロナ流行前から)している者です。今回のテーマは、世界を旅する生き方の注意点です。自由ではあるものの、そこには、落とし穴も介在します。

- “世界を旅する仕事”を探していますか?
- 海外旅行好きにぴったりな仕事を探していますか?
- 海外に移住したいくらいに旅が好きですか?
この三つの質問全てに“YES”と答えたあなたには「世界X周生活」がおすすめです。簡単に言えば、世界を「一周以上」旅しながら生活をしてしまおうというライフスタイルのこと。
ただし…という話があります。そうです、今回のテーマは、自由の功罪。自由度が高いライフスタイルだからこそ、知っておくべきことをまとめました。
1. 前提として…世界を旅する生き方は「自由」である

業務連絡からです。自由について語る前に、世界を旅するライフスタイルが自由であるかどうか、お伝えしておきます。結論から言えば、自由です。
どれだけ自由かと言えば、こちら。
- 教育実習の先生による授業が“自習”になった時
- アメリカ
- ユニクロの姉妹ブランド
それくらいに自由です。
では、大事なのは、この自由度の高さを、いかに使いこなすか。ある意味でモンスターです。これの手綱を取ることができるかどうかが、運命を分けます。
この自由という名のモンスターについて、今回はお話ししていきます。
2. 旅をしながらの仕事と自由

旅をしながらのライフスタイル。あっちの国からこっちの国へ。そんな気楽な生き方を想像しているあなたに、悲しいお知らせ(鉄槌)です。
生きるからには、仕事をする必要があります。どれだけ自由と言っても、お金をいただきながら生きていくことが、9割の人にとって必須になります(自給自足を除く)。
もしあなたが、貨幣経済の中の一員として、このライフスタイルを遂行していくことを選んだとしたら、当然のように、仕事のしかたを考えなければなりません。
仕事とプライベートの時間をうまく分けること
自由とは時に、曖昧さにつながります。何でもしていいよ、と言われると何もできなくなる人がいます。逆に、ビーフ OR チキンと言われたら、2~3秒もあれば、どちらか選べますよね?
これと似たようなことが、「世界X周生活」に見られます。いつ働いてもいい。どれだけ働いてもいい。どれだけ寝てもいい。でも、働かないと死ぬよ。そんな状況です。
常に真ん中を心がけよう
仕事とプライベートが1 mの定規の両端だとして、狙いたいのは、50 cmのあたりです。もちろん、人それぞれの違いはあると思いますが、まずは真ん中を目指すことをおすすめします。大丈夫です、どうせ、狙っても正確に達成できるものではありません。
だからこそ、常に真ん中(中庸)を意識することで、バランスを取ろうと努力することが重要です。だらけすぎると生活がままならず、仕事をしすぎると自分を見失い、ロボットになります。
3. 自由=何でもすべき、ではない

私はこんなミスをしました。自由だから、何でもやるべきでしょ、という発想です。たしかに、選択肢は無限大です。何でもできます(=「can」)。
しかし、これは、何でもすべき(=「should」)、という意味ではありません。
何でもできると、無作為に色々なことを試してみたくなるものです。ここでは、仕事の例を挙げます。一番わかりやすいのが、フリーランスではないでしょうか。
何でも引き受けるフリーランス
フリーランス斡旋系サイトに登録した後に、何でも仕事を引き受けていたら、何がしたいのかわからなくなった。そんなパターンです。
自由であるからこそ、その中で個性を発揮するために、得意なことを定義することをおすすめします。仕事の話で言えば、お客さんにアピールする上で重要です。

目的を持ってあらゆることに挑戦
誤解を招かないために、少しだけ補足をします。個性や強みを見つけるために、あらゆることに挑戦するのは有用です。それどころか、おすすめします。しかし、そこには必ず、目的を携えること。「どんな目的でやっているのか?」という問いを、道の途中で、自分に投げかけます。それに答えられない時、あなたは、迷子になっているかもしれません。
また、「何でもやるフリーランスです」というアイデンティティは、大いにあり得ます。ですので、この肩書き自体の善し悪しではないことにご注意ください。
4. 逃避としての自由

こちらは、恐ろしいテーマです。自由はモンスターだと言いましたが、中でも恐ろしいのが、こいつです。親玉とでも言いましょうか。
自由なライフスタイルが欲しい。そう思ったら、実際に行動に移す前に、こう自分に問いかけてみてください。「それは、“今日”から逃げるためではありませんか?」私には、苦い経験があります。実際、「世界を旅する」という聞こえのいいことを始めました。しかし、実は、そこには、日本での現実からの“逃げ”が介在していました。
それを、“知って”はいました。チラ見する程度です。なんとかなく、視野に入ったり、入らなかったり。そんな存在でした。もちろん、それを凝視することはありません。怖い怖い。見ないふりをしていました。
人間は、(私を筆頭に)自分の判断を後から正当化するのが大得意です。なんとなく決めたことでも、後から、うまいこと“ちょい足しレシピ”で、いいかんじに仕上げていきます。
私は、「世界X周生活をするのさ」という判断の裏にある逃げを、「自由を求めるため」という(正当化のための)シートでくるんだのです。何重にもくるみました。他の人には見られないように。
非常にかっこわるいことです。しかし、それを認めないでいることは、一層かっこわるい。
そして、今振り返ってみると、そのような逃げの要素を“穴が開くほど”凝視することが、重要だと思います。とはいえ、「逃げ」なのか「純粋に自由を求めているのか」といった区別はどうするのか。難しそうだと思いますよね?実は、簡単にできます。
こう問いかけます。「今の嫌なことは全く変わらないとして、それでも、世界を巡りならの人生を選ぶか?」それに対する答えが「YES」なら、そこには何か、前向きな動機があるはずです。
逆に答えに詰まるようであれば、もう一度考え直してみる価値はあるかもしれません。
人間関係を断ち切るための自由
よくあるパターンが人間関係からの逃亡です。上司からの圧。同僚との競争。親からの叱責。恋人とのけんか。どれでもかまいません。
そこからなんとかして逃げたい、という思いが、「日本脱出」という概念とマッチしやすい傾向にあります。
時に、これが功を奏することはあると思います。別の方法で関係を絶とうとしたのに、相手がしつこくつきまとってくるなど。国外に出ることで、状況を打破する。これが、最適解、または、最終手段となる可能性はあります。
そうでないのに、安易な逃げ道として選択すると、後々、困ります。なぜならば、世界のどこに行っても人間はいるから。サハラ砂漠で自給自足。南極探検ライフ。そんな生き方をするでもないかぎり、人間関係は必ず、その身に降りかかってきます。
ですので、是非とも、先に、人間関係の問題が発生した原因を(またしても登場しました)「凝視」してみてください。どんなに嫌な、ひどい相手との問題であっても、あなた側“にも”、少なからずの非はあるはずです。
私たち人間は、50対50の状況(つまり、どちらも等しく悪い・良い)であっても、1対99(自分が99%合っていて、相手が1%)のように、偏った見方をするものです。ですから、意識して、このズレを修正してみなければなりません。
自分の側にある人間関係の問題のタネを一つでも取り除く。その後、世界を自由に飛び回りながら生きる。こうする方がはるかに有意義な時間を過ごせるはずです。
[mc4wp_form id="8512"]
世界X周生活アカデミー
そもそも世界X周とは?
準備編
- 【こんな人に最適】“世界X周生活”適合者の16の特徴
- 世界旅行と生活が一体化すると「1日の流れ」はこのようになる(+7年後のダメだし)
- 【“自由”の落とし穴】 世界を旅する生き方の注意点
- 世界一周+仕事に挑戦する前に【9の自問自答チェックリスト】
- 世界を旅し思うこと─世界旅行中の「日々のちょっとした楽しみ方」
- 「世界X周生活」とは?旅行をしながら生活を続ける事なんて可能なの!?
- 【有名でない国こそおすすめ】マイナーな国を旅行・観光してみるべき理由
- 世界旅行をしながら海外で仕事〜実際にメリットだと実感する6つのこと〜
実践編
- 【怠け者に利く対策】仕事を後回しにしない4つの方法
- 【9つの秘訣】ダラけず賢く「ゆるく生きる」方法(メリハリ120%)
- 【警告】スキルなしフリーランスが直面する9の失敗(と解決策)
- フリーランスサイトで固定客を掴む11の方法(リピーターになってもらう)
- 【初心者でも爆速】フリーランスサイトで仕事をもらう5つの方法
- 【SEO&利便性】「よくある質問」ページ最適化6つの秘訣(FAQ Schema)
- 【見過ぎの恐怖】YouTubeばかり見る大人にならないための4つの解消法
- 【Webページ1秒メモ】Chrome拡張機能「Page Notes」の使い方と設定方法
- 【メモリ80%解放】Chrome拡張機能「Tab Suspender」の使い方と設定方法
- 【Airbnb東京/川崎/横浜】一時帰国者が安く泊まれる超穴場3選(+注意事項)
- 瞬間移動の実現もすぐそこ?未来のスゴい旅行方法3選(実現間近!) - 2016年11月1日
- 【超欲しい】写真アプリの進化の結果→海外旅行にピッタリな「カメラ専用スマホ」が誕生! - 2016年11月1日
- 【ガチ】海外旅行で泊まれる…世界一怖い心霊ホテル6選(リアルな恐怖) - 2016年10月31日